史学専攻

GRADUATE SCHOOL OF LETTERS 文学研究科 史学専攻
白山キャンパス

About

3つの史学分野を横断的に学び
独創的な視点を養う

史学専攻には「日本史学」「西洋史学」「東洋史学」の3コースがあり、科目の横断的な受講が可能です。教授陣は史料・原典の読み込み・分析の手法を伝え、個々の研究テーマに沿って指導します。独自の視点と理論で研究を進め、ユニークな研究成果を出せるようサポートを惜しみません。本専攻は独創的な若手研究者の養成に力を注ぎます。日本学術会議登録団体であり、院生の研究発表の場でもある「白山史学会」の組織運営に携わることで、史学の世界に対する視野が広がるでしょう。

史学専攻の3つの特徴

01 専門教員を揃え歴史学の探究を望むニーズに対応

専門教員を揃え歴史学の探究を望むニーズに対応

日本史、東洋史、西洋史の3コースを設置し、各コースとも古代から近現代までの各時代を網羅。日本史・西洋史は古代から近現代まで、東洋史は中国史を中心に古代から近現代までを担当できる教員を揃えています。

02 横断的な学びを通して、考察力を磨く

横断的な学びを通して、考察力を磨く

時代や地域を越えて考察力を鍛錬するため、専門分野のみならず、分野の異なる科目を横断的に受講することも可能です。

03 専門職や研究者に欠かせない創造性を獲得

専門職や研究者に欠かせない創造性を獲得

高度専門職業人や研究者に相応しい知的自立ができるような研究方法・基盤を確立。原典(史料)を実証的に分析し、既存の学説に捉われない創造性を学びます。

# こんなことも史学専攻の学び

歴史学的思考法を磨き、過去の出来事や政治・社会・文化の足跡を知ることを通じて、現代と未来に繋がる人類の英知を獲得する糸口をつかみます。また、専攻全体で研究報告会を実施し、修論執筆や研究の蓄積、学術論文の準備などを促します。その成果は『大学院紀要』や、学内唯一の日本学術会議登録団体である白山史学会の会誌『白山史学』、その他の学術誌への論文投稿に反映されています。白山史学会の運営に参画することにより、研究を支える場の状況を理解できます。

こんなこともインド哲学仏教学専攻の学び

教員一覧

  • M:博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
  • D:博士後期課程の研究指導担当教員
日本史学コース
東洋史学コース
西洋史学コース

主な研究テーマ

博士前期課程(2022年度修士論文テーマ)
  • 戦国期常陸国衆と佐竹氏の政治的関係
  • 近代日本における「軍神」顕彰
  • 楊洲周延と戦争画
    博士前期課程(2021年度修士論文テーマ)
    • 民国元年における地方分権状況と袁世凱政権の中央集権化政策
    • 武家伝奏三条実万の海外認識の形成
    • 幕末・明治期における在野の国学者渡辺真楫の行動と精神
    • 近世イングランドにおける魔術と医学―ロバート・フラッドと武器軟膏論争―
      博士前期課程(2020年度修士論文テーマ)
        • 幕末情報史の研究ー江戸の情報屋『藤岡屋日記』収録の「海防全書」と「諸家上書」の分析から
            博士後期課程
            • 唐後半期の江南統治政策
            • 勝海舟の政治的・社会的行動
            • 山岡鉄舟の総合的研究 ~政治史的意義と剣・禅・書との関わり~
            • 戦国期初頭における将軍・諸大名関係
            • 清末におけるモンゴル地域の辺境危機と京張鉄道
            • 日本古代王権変質過程の研究
            • 電信線から見た朝鮮王朝の国際関係史
            • 幕末維新期における土佐山内家の「国事周旋」に関する研究
            • 19世紀中期の東アジアにおけるプロテスタント宣教師に関する研究―琉球を中心として―

            教育の目的・3つのポリシー

            教育研究上の目的

            【博士前期課程】

            (1)どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

            歴史に対する深い知識と洞察力を持ち、学校教育、社会教育、ならびに情報産業等の幅広い分野で活躍する、高度の専門性を持つ人材を養成することを目的とする。

            (2)学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

            日本史学・東洋史学・西洋史学の3コースを置き、歴史を幅広く理解するとともに、専門領域を深く探求する研究能力、およびそれを利用して社会に貢献する能力を習得させることを目的とする。また、博士後期課程進学のための研究能力を習得させることを目的とする。

            【博士後期課程】

            (1)どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

            専門とする歴史学の領域において独創的な研究により学界に寄与し、歴史研究者として自立した研究活動を営み、その能力を通じて社会に貢献できる人材を養成することを目的とする。

            (2)学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

            日本史学・東洋史学・西洋史学に関わる多くの専門科目を置き、歴史を幅広く理解するとともに、専門領域に深い学識を有し、新たな体系的知見を学界・社会に還元する能力を習得させることを目的とする。

            ディプロマ・ポリシー

            【博士前期課程】

            本研究科・専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を踏まえ、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。

            1. 歴史に係る基本的な知識および専門とする領域に係る専門的知識を身につけている。
            2. 歴史学的な研究方法に基づいて新たな知見を導く能力を身につけている。
            3. 新たな知見を社会に還元する能力を身につけている。
            4. 学界の水準に達する修士学位論文を作成する能力を身につけている。

            【博士後期課程】

            本研究科・専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を踏まえ、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限を満たし、博士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、博士の学位を授与する。

            1. 歴史に関する広い視野と深い学識を有し、専門とする領域について高度な専門的知識を身につけている。
            2. 独創性に富む問題意識や、歴史学的な研究方法に基づく論理的な分析能力を身につけている。
            3. 新たな知見を学界・社会に還元する能力を身につけている。
            4. 学界に寄与する博士学位論文を作成する高度な研究能力を身につけている。
            カリキュラム・ポリシー

            【博士前期課程】

            (1)教育課程の編成/教育内容・方法

            ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。授業科目は日本史・東洋史・西洋史の3コースから構成され、政治・経済・社会・文化の幅広い領域について総合的な理解力を養成する科目を配置し、少人数の講義・演習により、史料を丹念に検証して史実を分析する歴史学的な研究方法や、最新の研究動向をふまえた学問的な知見を教授する。研究指導は、最新の研究動向をふまえて自ら課題を設定し、歴史学的な研究方法に基づいて新たな知見が導けるよう、個々の研究課題に即してきめ細かく指導する。

            (2)成績の評価

            成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

            1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
            2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
            3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。

            【博士後期課程】

            (1)教育課程の編成/教育内容・方法

            ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。授業科目は、政治・経済・社会・文化の幅広い領域について歴史的な理解力を養成する科目を配置し、少人数の講義・演習により、史料を丹念に検証して史実を分析する歴史学的な研究方法や、最新の研究動向をふまえた学問的な知見を教授する。研究指導は、最新の研究動向をふまえて自ら課題を体系的に設定し、歴史学的な研究方法に基づいて、学界に寄与できる優れた研究成果が導けるよう、個々の研究課題に即してきめ細かく指導する。

            (2)成績の評価

            成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

            1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
            2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
            3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。
            アドミッション・ポリシー

            【博士前期課程】

            入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

            1. 歴史について基本的な知識のある者
            2. 史料の解読能力、総合的な思考力・判断能力があり、学修成果を正確に伝えるコミュニケーション能力のある者
            3. 歴史研究の基礎となる専門的な知識や歴史学的な研究方法を、主体的に学ぶ意欲のある者

            【博士後期課程】

            入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

            1. 歴史についての基本的な知識、専門とする領域についての専門的な知識のある者
            2. 歴史学的な研究方法を修得し、優れた研究能力があり、新たな知見を学界・社会に伝えるコミュニケーション能力のある者
            3. 歴史について広い視野と深い学識があり、研究に主体的に取り組む意欲のある者