国際観光学研究科国際観光学専攻の目的・3つのポリシー

人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的 Purpose 

【博士前期課程】
(1)どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか
国際観光の発展のために高度な専門業務に必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を持ち、かつ国際的な感覚を身に付けた専門家や研究者、および観光産業の経営の中枢で活躍できる人材を養成することを目的とする。

(2)学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的
グローバル社会における観光分野の研究や実践現場において、リーダーの能力を習得させることを目的とする。
また、観光関係の業務に携わってきた社会人のリフレッシュ教育を推進する。

【博士後期課程】
(1)どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか
国際観光の発展のために高度な専門業務に必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を持ち、かつ国際的な感覚を身に付けた国際観光学を専門とする大学教員・研究者を輩出するとともに、学位(博士・国際観光学)を有し、国内外の産業界において指導的な役割を果たす人材を養成することを目的とする。

(2)学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的
グローバル社会の動向にも注視し、観光学、観光産業界に求められている学術成果を出せる能力を習得させることを目的とする。

ディプロマ・ポリシー(修了要件・学位授与の方針) Diploma Policy 

【博士前期課程】
本研究科・専攻における人材養成に関する目的および教育研究上の目的を踏まえ、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文または特定の課題についての研究の成果(特定課題研究論文)の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。
(1)国際観光の発展に寄与する、高度な専門業務に必要な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を身につけている。
(2)国際的な感覚を身につけている。
(3)先行する研究成果を吸収して、自身の研究に適切に活用できることに加え、該当分野における新たな知見を付与する能力を身につけている。
(4)自身の研究成果について、首尾一貫した理論に基づきつつ、自身の独創性を示す能力を身につけている。

【博士後期課程】
本研究科・専攻における人材養成に関する目的および教育研究上の目的を踏まえ、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限を満たし、博士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、博士の学位を授与する。
(1)グローバルな観光学分野にイノベーションを巻き起こすシーズを生み出す能力を身につけている。
(2)日本の観光学分野を学術的および実践的双方から指導できる能力を身につけている。
(3)国際的な感覚とともにグローバルな観光産業や観光政策の現場で指導できる能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針) Curriculum Policy 

【博士前期課程】
(1)教育課程の編成/教育内容・方法
ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。
授業科目は、観光産業分野、観光政策分野、観光文化分野、ホスピタリティ分野に関する科目を体系的に配置しており、学生は自身の専門分野に応じて、必要な知識を幅広く修得することが可能であり、観光産業を牽引できる経営幹部に必要な資質として、①経営に必要なリソース(ヒト、モノ、カネ)や情報のマネジメントに係わる能力②関連する観光関係のデータの統計学的分析を行う能力③観光に係わる定性的事例研究に独創性を以って取り組める能力の3つを重視して教授する。
研究指導においては、現場主義を重視し、ケース・スタディ、フィールド・ワーク、実態調査などを活用し、理論の応用に重点を置いた実践的で学際的な指導を行う。
授業科目と研究指導を通じて、実務で役立つ観光産業の経営手法を教授するとともに、英語にはじまる国際語を導入し、グローバル社会で活躍できるコミュニケーションスキルの向上も行う。

(2)成績の評価
成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。
①授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
②研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
③学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。

【博士後期課程】
(1)教育課程の編成/教育内容・方法
ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。
授業科目ではディスカッションを通して、リサーチワークを遂行するための研究方法を学び、アカデミックフィールドに精通した教員から、高度な専門領域の知識を深く習得できるようにしている。また、近接する研究テーマの学生も交えワークショップ等を実施し、多くの学生から刺激を受けて自身の研究遂行に役立てる。
研究指導では、現場主義を重視し、ケース・スタディ、フィールド・ワーク、実態調査などを活用し理論の応用に重点を置いた実践的で学際的な研究指導を行う。
授業科目と研究指導を通じて、グローバル時代に通用する英語による学術研究も行える人材を養成し、グローバル観光学分野にイノベーションを起こせる研究者を育てていく。

(2)成績の評価
成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。
①授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
②研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
③学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) Admission Policy 

【博士前期課程】
入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。
(1)国内外の観光学分野における課題に取り組み、改善・解決策を提案するための基礎知識を有する者
(2)観光の現場で求められるニーズに対応するため、英語をはじめとした語学の知識を有する者
(3)観光分野とくにホスピタリティ産業を牽引する経営幹部を目指し、グローバル化による多文化共生社会において文化や経営の哲学を含めて観光実務に携わる能力のある者
(4)国内外における地域づくりや国際観光の発展にかかわる諸問題の解決及び調査研究に自らが意欲的に取り組む意思のある者

【博士後期課程】
入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。
(1)国内外の観光産業・観光政策・観光開発のいずれかにおける研究あるいは実践した経験や知識のある者
(2)英語にはじまる国際語を駆使してグローバル観光分野の研究に励み、観光学分野へ成果を還元できる能力のある者
(3)ICTを活用し、複雑化していく社会の動向に常に前向きで研究できる能力のある者
(4)国内外における地域づくりや国際観光の発展にかかわる諸問題の解決及び調査研究に対し、高い志を抱きつつ、自らが意欲的に取り組む意思のある者
(5)持続的な社会の発展のためにこの新しい実証的な学問を追究し、修了後も引き続き研究を発展継続させて行く意欲のある者