教育方針(ポリシー)
福祉社会デザイン学部のポリシー
ディプロマ・ポリシー(卒業の認定及び学位授与に関する方針)
学部の教育課程に定められた科目を履修し、本規定に定める卒業要件を満たした、以下の能力を備えた学生に対して、卒業を認定し、学位を授与する。
(1)人権及び人間の多様性を尊重する倫理観を持ち、現在及び今後の社会への貢献を志す人材
(2)各自が学んだ専門分野において体系的な理論・知識を獲得すると同時に、実社会への応用に向けた行動力を持つ人材
(3)多様な人間の共生が実現した、新しい社会の創造に貢献できる人材
(4)分析力、構想力、創造力、コミュニケーション力、実践力の獲得に努め、リーダーシップを発揮しつつ、社会の様々な場面でイノベーションに寄与する人材
(1)人権及び人間の多様性を尊重する倫理観を持ち、現在及び今後の社会への貢献を志す人材
(2)各自が学んだ専門分野において体系的な理論・知識を獲得すると同時に、実社会への応用に向けた行動力を持つ人材
(3)多様な人間の共生が実現した、新しい社会の創造に貢献できる人材
(4)分析力、構想力、創造力、コミュニケーション力、実践力の獲得に努め、リーダーシップを発揮しつつ、社会の様々な場面でイノベーションに寄与する人材
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
「教育目標」、「卒業認定及び学位授与に関する方針」を踏まえて、専門的な知識及び技術を修得するための教育を行う。また、正課内及び正課外授業において、学士及び社会人として修得すべき能力を培うことも目指す。
Ⅰ.教育課程編成の体系化
(1)基礎的な学力と豊かな教養の修得を目的とした基盤教育科目を配置する。
(2)創立者井上円了の精神を理解するため、基盤教育科目の「哲学・思想」分野の1科目を必修とする。
(3)各専門分野の知識を幅広く修得すると同時に高い専門性を獲得するため、各学科における特色を生かした専門コースを設定する。
(4)実社会での実践力を養うため、諸資格取得に対応した教育課程の編成及び実践的な科目を配置する。
(5)教育内容において、実社会における実践的対応力が求められる学科においては実習科目を、技術や表現手法の修得が必要な学科においては演習科目を適宜配置する。
(6)グローバル人材育成のため、基盤教育科目に「国際人の形成」分野を配置し、語学や海外研修、留学生対象の科目を配置する。
Ⅱ.教育方法、教育充実の取組
(1)学部・学科の専門領域の学修を教員と学生が一体となって行い、その成果を積極的に地域や社会に還元する。
(2)アクティブラーニングなど参加・問題解決型授業を展開し、学生の自主性や創造性を培う教育を展開する。
(3)各学科の専門領域の学修と共に、他学科の教育内容への理解を持ち、広い視野と高い見識を有することのできる教育を目指す。
(4)実習・演習を踏まえた、資格養成などを視野に入れた実践的な教育を展開する。
(5)より質の高いキャリア構築を目指し、実務者の教育への参画やインターンシップの導入など、実社会と直結した教育手法を積極的に導入する。
アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
「人材の養成に関する目的」、「教育目標」を踏まえて、専門性を修得する意欲や素質など、求める人材像及び本学部の学生受け入れの基本方針を明示する。
(1)今後の社会創造にあたり、福祉、次世代育成、デザインの領域からの貢献を目指す学生
(2)自分自身の独自性と、高い専門性の確立を目指す学生
(3)自分自身の学びと専門性を高めるため、弛まない努力が約束できる学生
(1)今後の社会創造にあたり、福祉、次世代育成、デザインの領域からの貢献を目指す学生
(2)自分自身の独自性と、高い専門性の確立を目指す学生
(3)自分自身の学びと専門性を高めるため、弛まない努力が約束できる学生