社会学部では、以下に示す学修成果を上げることを、卒業の認定及び学位授与の条件としている。
1.幅広く教養的な科目を履修し、柔軟な思考能力を養うこと。
2.社会調査に関する知識・技能を含めた社会学の基本的な知識を修得すること。
3.現代社会の様々な事象に関して、自ら考えながら学び、専門的な知識と実践的な応用能力を身につけること。
社会学科3つのポリシー
社会文化システム学科3つのポリシー
社会福祉学科3つのポリシー
メディアコミュニケーション学科3つのポリシー
社会心理学科3つのポリシー
第2部社会学科(イブニングコース)3つのポリシー
第2部社会福祉学科(イブニングコース)3つのポリシー
人間はみな社会の中に生まれ、家族、地域、学校、職場などでの諸経験について知的に興味をおぼえ、これは問題だと感じたりする。また、社会現象には様々な要因が複雑にかかわり、さらに社会にはいろいろな立場、価値観の人がいるので、社会現象の正確な把握や社会問題の解決は、簡単にはできない。社会学科では、様々な現象や問題を自分の力で調査し、社会学的な理論にもとづいて自ら整理し、考え、説明し、討論し、問題解決にむけて努力できる市民の育成を目標としている。そのため、社会学理論や社会調査の方法と実習の科目、専任教員による少人数の演習、卒業論文などを必修にしている。したがって社会学科は、次のような人の入学を求めている。
社会学科は、卒業論文(卒業研究)を必修としている。全ての学生が、それまで学んだ理論や知識と、ゼミナールや「社会調査および実習」で培った技法のすべてを生かして、卒論(卒研)に取り組む。追求すべきテーマを自ら立て、関連する文献を読みこなし、テーマに応じて調査を行い、 自分の考察を論文にまとめあげる。そのために、社会学科の教育課程は四つの柱からなる。
下記の能力を備えた学生に学位を授与します。
社会文化システム学科は、社会学・人類学・地域研究の3分野から成り立っている。本学科におけるこれら分野の共通点は「現場主義」である。地球規模で展開する諸問題に対して国際的に活躍するためには、実際にその現場に足を運び、見て、聞いて、調べて、分析して、何が問題かを明らかにすることが重要になる。学生が赴く現場はさまざまであり、そこで体験する出来事は必ずしも1つの学問分野で対応しきれるものではない。それゆえ、社会学・人類学・地域研究・語学教育を専門とする教員が連携して、それぞれの学生の現場体験をサポートする体制がとられる。
以上の特色をもつ本学科では、語学をいかして国際社会で広く活躍したいと考えている人、あるいは国内において、さまざまな社会・文化的現象に関心をもち、社会的意義のある活動に取り組みたいと考えている人を求めている。そのためにも、以下のような点を入学される方々に求めている。
社会文化システム学科では、それぞれの学生が国内外の現場に赴き、見て、話し、考えることで、世界で起こっている文化や宗教をめぐる人びとの対立、犯罪や貧困や差別などの社会問題や、地域活性化といった社会的課題について、地域の現場から貢献することに取り組む。そのための現場志向としてフィールドワークを重視することが、本学科のカリキュラムにおける基本方針である。
そうした方針を踏まえ、現場体験の基礎に関する授業は1年次より始まる。社会と文化とが一体であることを学ぶ「社会文化システム概論」をもとに、2年次から「社会文化体験演習」などの授業により、それぞれの学生が関心をもつ現場に足を運び、そこで学び得た体験を通じて問題への関心を高める。3年次には現場から得られた関心を発展的に応用するべく専門的なゼミに所属し、4年次には卒業論文などの研究活動を通して現場から持ち帰った経験や問題意識を、私たちが生きているこの社会を理解し、貢献するための洞察力へとつなげる。加えて、習得した語学力を充分に活かし、大学の中だけの狭い知識に終わるのではなく、国内・海外の自治体・企業・NPOなどの諸団体との連携を高めて、自主的な思考や実践力を身につけていくことを目的とする。
地球規模で展開する文化・民族・宗教・犯罪・貧困・差別などをめぐるさまざまな社会問題について、そうした現場に自ら踏み込み、自らの力で発見・分析する能力を獲得する。さらに問題解決能力をも向上させ、それによって既存のものの見方にとらわれない、新しい発想による地域に根差した社会貢献活動に取り組む力を身につける。以上を4年間の成果として求める。
福祉ニーズを有する市民が質の高い生活を営むことができるような支援を展開するために、社会福祉の明確なミッションと専門性を有する人材が求められている。社会福祉学科は、このような要請に応えるため、社会で生きる一人ひとりの権利を擁護し、社会資源を調整・開発する能力を有する人材の養成を目指している。そこで社会福祉学科では次のような人を求める。
社会福祉を専門に学んだ者には、社会で暮らす一人ひとりの権利を擁護することによって、個人が自らの幸福を追求するための社会的条件を整備することが求められている。そのことを前提として、社会福祉学の制度・政策論と援助・技術論の統合を視野に入れ、社会福祉の価値と理論を学ぶために、カリキュラムの基礎に、社会福祉学概論、ソーシャルワークの理論と方法等の講義を置いている。また、個人の尊厳を重視し支援する能力を培うために、権利擁護システム論をはじめとして、子ども、高齢者、障害者、それぞれの権利論を配置している。
さらに、地域を基盤とした公私の連携や住民参加を促進するための実践、調査、分析などを、すべての学生が社会福祉学専門演習を通じて行う。社会福祉学科は、社会福祉学の学問的体系を学びながら、フィールドでの経験に基づいた実証的な学習を重視し、社会福祉関連サービスの実践力・企画力の習得を目指した指導・教育を実施している。
社会福祉学科は、社会で生きる一人ひとりの権利を擁護し、社会資源を調整・開発する能力を有する人材の養成を目指している。そのため以下の力を有する学生に学位を授与する。
メディアコミュニケーション学科では、下記の能力を備えた人物の入学を求めている。
メディアコミュニケーション学の基本的な知識・理論の学修と、それを応用する実践的な技術・能力の獲得を目的として、4年間で順次性のある体系的な教育を行うことで、下記の通り学修する機会を提供する。科目としては、初年次教育である「基礎演習」において1と2、「演習」において1~7、「基礎論」において2~5、「実習」において6と7を主に学修する。さらにマスコミュニケーション学、情報学、社会情報学の3領域に広がる専門科目において3~5を主に学修する。
メディアコミュニケーションに関する下記の能力を備えた学生に学位を授与する。
心理学は、高校の教科すべてに関係する総合科学である。実験には理数的要素もあり、社会を見る目には、現代社会への関心と歴史的、国際的観点が重要である。このような基本方針により、以下のような入学者を求めている。
社会心理学科では、社会学部に設置されている利点を生かし、心理学的観点と社会学的観点と双方から学習が可能であるように広く選択科目を設けている。具体的には以下のような方針を有する。
社会心理学科では、専門として社会心理学を中心とする心理学を学び、人間と社会に関わる事象を実証的なスタンスから批判的に思考できる人材を育成している。実験や調査などの演習科目や多様な講義科目を通して、科学的・実証的な取組みを自ら行える力を養い、社会で新しい課題に応用・展開できる力を身につけることが学位授与の基準となっている。
現代は、様々な社会問題や社会現象を正確に読み、その解決に向けて積極的に行動することが問われる時代である。社会学科(イブニングコース)は、理論とフィールドワーク(社会調査)の切り口で、刻々と変化する社会を知り、自分を見つめる心の目を育成していく。社会学科(イブニングコース)では、社会学科、社会文化システム学科、社会福祉学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科の教員の協力により、様々な社会問題や社会現象を自分の力で調査し、それらを理論に基づいて自ら整理、思考、説明、討論のできる主権者の育成を目標としている。この教育目標を達成するために、少人数の演習(ゼミナール)と社会調査の実習授業を重視している。上記の教育理念や教育目標に照らして、以下の点に該当する方が入学されることを強く望んでいる。
社会学科(イブニングコース)は、第1部の社会学科、社会文化システム学科、社会福祉学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科のそれぞれから基幹科目を抽出し、5学科を総合的に学べることが特色である。専門科目を増やし選択の幅を広げており、語学はその国の社会や文化を学びつつ修得できるようにしている。教職や社会福祉主事の資格取得の道も開かれている。他学部の科目を大幅に単位認定しており、他領域にわたり学ぶことができる。とくに演習(ゼミナール)はすべての学年において必修で開講している。様々な社会問題や社会現象を多角的に分析することで、卒業後の進路を多様に広げる。
社会学科(イブニングコース)では、学位授与の方針として以下の要件を求めている。
人間は限りない潜在可能性を根底に持っているという観点から、向上心をもち、自己の可能性を最大限に引き出す意欲をもっている学生の入学を望む。潜在可能性や自己の可能性は、教育を通して開拓され、気づきや自己発見につながる。社会福祉学科(イブニングコース)は、自己の可能性の拡大を求める学ぶ意欲のある高校生や社会人を多く受け入れてきた実績を踏まえ、自らが選択する多様な人生行路が可能なように門戸を開いている。また、自己の確立が社会を構成する礎となり、自己は他者なしでは、さらに、集団・組織や地域と関わりなくしては自己と成り得ないので、自己を問うと同時に、集団との絆や社会とのつながりを意識し、目的をもった生き方に関心のある人びとの入学を本学科は期待している。総合大学としての利点を生かした学際的なカリキュラム構成、ならびに専門科目を学べる機会の提供、多彩な教授陣や共に学び合う仲間との触れ合い、ゼミ活動や調査実習などの場を本学は提供しており、それらを主体的・意欲的に活用できる人びとに門戸を開いている。
リベラル・アーツ、なかでも社会科学の視点を基盤にし、社会福祉学およびソーシャルワークの理論・歴史を学び、社会科学的な手法や思考方法を身につけ、具体的に社会事象に対応する上で求められるソーシャルワークの知識や技術、政策・行政システムについての理解、そしてコミュニケーションスキルの向上を重視している。ライフ・ステージの各段階に対応する社会福祉の領域・分野に関する科目を配置し、学術的修練の成果を実践の場に応用展開できる能力を身につける。社会調査関連の科目は、社会現象をエビデンスを通して理解するという点で、学生が学ぶことが必要な領域と位置づけ、企画・設計、実施、分析・評価を行う能力を涵養する。各学年に演習(ゼミナール)を配置し、理論と実践の統合を意図しつつ、人格の形成と卒業の認定及び学位授与に関する方針に掲げた諸力を発揮できる機会を提供する。
社会福祉学科(イブニングコース)では、ものごとを主体的に問う姿勢を大事にし、福祉に関わる問題解決に至るまでの企画力、実践力などの多様な諸力を体得した学生に学位を授与する。具体的には、 1.クライアント等の他者とのコミュニケーション力、プレゼンテーション力 2.社会福祉学を基礎とする論理的・批判的・創造的思考力、知識・理解力、 3.社会福祉の価値と理論に支えられた課題・問題解決力、調査・研究力、組織的活動の企画・運営力などである。