国際地域学部のよくある質問
国際地域学部に寄せられる、よくある質問とその回答を紹介します。
その他のお問い合わせがある方は、国際地域学部教務課までご連絡ください。
Q.国際地域学科と国際観光学科との違いを教えてください。
A.国際地域学科は国内外の「地域づくり」や「地域の活性化」に広く携わる人材を育成する学科です。国際観光学科は、観光産業に携わる人材を育成する学科で、運輸・ホテル・レストラン・レジャー・リゾートなどについて学びます。
詳しくは具体的な開講科目や就職先を比較してみてください。
Q.フィールドスタディって何ですか?
A.教室をはなれ、現地でのフィールドワーク(調査活動)を通して「現場で学ぶ」ことを言います。「研修」とも呼ばれています。 本学部独自のものとしては、英語研修を中心としたものと、地域学研修を中心にしたものがイギリス、フィリピンなどで実施されており、単位認定されます。 そのほか、各学科のゼミ単位で担当の先生が学生を引率する形の研修があり、各学科では年間約20件のゼミ研修が国内外で実施されています。ゼミ研修はほとんどが夏期・春季の休暇中に実施され、希望者を対象としており、必修ではありません。
このように各学科では、4年間で国内外の研修に参加する機会が多く、一人で何度も参加する学生もいます。いずれの場合も費用は自己負担となりますが、金額は行き先や期間によってかなり異なり、アジア内ですと20万円程度、欧米ですと30万円以上が目安です。
Q.他学部の授業を受けることができますか?
A.各学部で指定している科目については可能です。
他学部や他学科の授業を学習することで専門性を高めることができ、また資格試験に役立てることもできます。 ただし、単位数や時間割上の制約があります。
Q.英語が得意ではないのですが、授業についていけるでしょうか?
A. 本学部では英語教育を重視しており、英語に触れる機会が多いので、英語が苦手な人は他の人以上に努力が必要になりますが、国内での地域づくりや観光開発、地域活性化を中心的に学ぶ学生もおり、専門科目は日本語だけでも卒業可能です。