書籍
(2020年10月12日現在)
発行機関名 | 図書名 | 受取日 | 備考 |
---|---|---|---|
福岡市博物館 | 『平成22(2010)年度収集 収蔵品目録』 | 41852 | |
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター | 日本近世生活絵引 奄美・沖縄編 (非文字資料研究センター研究成果報告書) | 41880 | |
神奈川県立歴史博物館 | 『日本銀行と横浜正金銀行の建築―神奈川県立歴史博物館総合研究報告書』 | 41899 | |
東洋文庫 | 『The Diversity of the Socio-economy in song china,960-1279』TOYO BUNKO RESEARCH LIBRARY2 | 41907 | |
奈良文化財研究所 | 『大和美仏に魅せられて』 | 41913 | |
豊中市教育委員会 | 摂津麻田藩図譜 | 41927 | |
奈良文化財研究所埋蔵文化財センター | 『はぎとり・きりとり・かたどり―大地にきざまれた記憶―』奈良文化財研究所埋蔵文化財センター設立四〇記念、平成二六年度飛鳥資料館秋期特別展 | 41928 | |
大阪城天守閣 | 大坂の陣400年記念特別展 浪人たちの大坂の陣 | 41941 | |
世田谷区立郷土資料館 | 大館蔵品展 | 41955 | |
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター | 『海外神社跡地から見た景観の持続と変容』 | 41961 | |
(続)藤沢市史編さん委員会 | 『ふじさわのいま・むかし』(ジュニア版藤沢市史1) | 42009 | |
古河歴史博物館 | 『富士山』 | 42009 | |
「関帝廟と横浜華僑」編集委員会 | 関帝聖君鎮座150周年記念『関帝廟と横浜華僑』 | 42020 | |
飛鳥資料館 | 『飛鳥の考古学2014』 | 42024 | |
幕末佐賀研究会(代表:脇田久伸) | 『幕末佐賀科学技術史研究』第七号・第八号(科研基盤研究B) | 42024 | |
安中市学習の森 ふるさと学習館 | 『碓氷社―安中市の蚕糸業の過去と現在―』 | 42038 | |
宮内庁書陵部 | 『昭和天皇実録』第1・2 | 42090 | |
軍事史学会 | 『第一次世界大戦とその影響』 | 42090 | |
科研報告書 | 『交替劇 文部科学省科学研究補助金(新学術領域研究)2010―2014) 考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究』 | 42095 | |
報告書 | 『震災復興と大横浜の時代』 | 42107 | |
報告書 | 『2014年度 四国遍路と世界の巡礼』 | 42110 | |
報告書 | 『世界史認識における‘アメリカ`の問題』第14回日韓・韓日歴史家会議 | 42117 | |
学習院大学人文科学研究所 | 『人文系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証』人文叢書5 | 42121 | |
飛鳥資料館 | 『はじまりの御仏たち』 | 42124 | |
東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター | 『髙畠町の鳥居』 | 42131 | |
八王子市史編纂室 | 『新八王子市史民俗調査報告書 第3集 八王子市西南部地域 浅川の民俗』 | 42177 | |
八王子市史編纂室 | 『新八王子市史』資料編4近世2 | 42177 | |
東洋文庫 | 『Financial-Administrative System and Institutionalization of First National Assembly of Iran』 | 42184 | |
神奈川大学 日本常民文化研究所 | 『海外神社とは? 史料と写真が語るもの』 | 42212 | |
飛鳥資料館 | 『キトラ 古墳と天の科学』 | 42289 | |
大阪城天守閣 | 『大阪の陣400年記念 大阪城戦史』 | 42296 | |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 | 『上高津貝塚のこころ―縄文後晩期 円熟の技と美―』 | 42296 | |
世田谷区立郷土資料館 | 『旧太子堂村・森家文書 御用留』二(世田谷叢書 第九集) | 42317 | |
世田谷区立郷土資料館 | 『世田谷の土地 ―絵図と図面を読み解く―』 | 42317 | |
古河歴史博物館 | 『さくら・真室川・大野 歴史と文化で結ばれまち』 | 42338 | |
古河歴史博物館 | 絵図(古河旧領郷村図・下野国図・出羽国絵図・寛永年中下総佐倉城絵図・越前国図・越前国大野之図) | 42338 | |
長野県立歴史館 | 『樹木と人の交渉史』発掘された木製品、樹木信仰にみる3万年の歴史 | 42345 | |
長野県立歴史館 | 『長野県民の1945年』疎開・動員大権と上原良司 | 42345 | |
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター | 『18世紀ヨーロッパ生活絵引』都市の暮らしと市門、広場、街路、水辺、橋 | 42359 | |
ペルー大使館 | 『ペルー古代アンデス文明研究における日本人の貢献』 | 42376 | |
津田塾大学国際関係研究所研 | 『ブレトンウッズ期の諸問題に対する国際関係論的考察』 | 42403 | |
津田塾大学国際関係研究所 | 『国連による南朝鮮単独選挙の監視決定過程に対する米国務省の政策と対応』 | 42403 | |
文化庁文化財記念物課 | 『東日本大震災の復興と埋蔵文化財保護 中間報告』 | 42460 | |
岐阜大学 地域科学部 地域資料・情報センター | 『美濃国池田郡八幡村 竹中家文書目録(その2)』岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵史料目録(8) | 42460 | |
鎌ヶ谷市郷土資料館 | 『交差するまちへ』(平成27年度 鎌ヶ谷市郷土資料館 企画展) | 42488 | |
山口県史編纂室 | 『山口県史』通史編、近代 | 42509 | |
東北大学東北アジア研究センター | 『浅野文庫漢籍図録』広島市立中央図書館蔵 | 42509 | |
町田市教育委員会 | 「武相の女性・民権とキリスト教』 | 42551 | |
福岡市博物館 | 『収蔵品目録』(2011・12・13)の三冊 | 42572 | |
八王子市史編纂室 | 『新 八王子市史』通史編5、近現代(上) | ||
京都大学大学院文学研究科考古学研究室 | 『International Perspectives in East Asian Archaeology Ⅱ』 | 42656 | |
総合地球環境学研究所 | 『高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索』気候適応史プロジェクト・成果報告書2 | 42817 | |
大阪城天守閣 | 『桃山のTAKUMI』 | 42821 | |
文化庁文化財部記念物課 | 『東日本大震災の復興と埋蔵文化財保護の取組(報告)―行政対応編―』 | 42822 | |
文化庁文化財部記念物課 | 『東日本大震災の復興と埋蔵文化財保護の取組(報告)―発掘調査の実施と活用への取組編―』 | 42822 | |
公益財団法人 東洋文庫 | 『順天時報』社論・論説目録 | 42878 | |
国文学研究資料館編 | 『立川の研究所たち』―インタビューで知る「国文研」の人と仕事― | 42887 | |
塚田孝・八木滋編 科学研究費補助金・基盤研究(B)「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(研究代表者・塚田孝)〈JSPS科研費16H03478〉三都研究会円座報告書 | 『近世大阪における神社と都市社会』 | 42894 | |
総研大日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館 | 『地域史の可能性 : 越前から描く中世』(歴史研究の最前線, Vol.19 ; March 2017) | 43006 | |
公益財団法人 馬事文化財団 学芸部 | 『馬の博物館 研究紀要』第20号 | 43109 | |
公益財団法人 日韓文化交流基金 | 『東アジアの平和思想とその実践 ー歴史的考察』第17回日韓・韓日歴史家会議 | 43197 | |
横浜市史資料室 | 『豊かな海と暮らしー金沢区柴の漁業史』報告書 | 43202 | |
鎌ヶ谷市郷土資料館 | 『鎌ケ谷・おふだづくし~信仰の玉手箱~』 | 43209 | |
中京大学社会科学研究所 台湾史研究センター | 『台湾総督府文書の史料論』社研叢書43 | 43216 | |
中京大学社会科学研究所 台湾史研究センター | 『台湾総督府の統治政策』社研叢書44 | 43216 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | 『パレオアジア文化史学』アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築 | 43237 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | 『パレオアジア文化史学』ホモ・サピエンスのアジア定着期における行動様式の解明 | 43237 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | 『パレオアジア文化史学』アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明 | 43237 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | 『パレオアジア文化史学』人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築 | 43237 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | 『パレオアジア文化史学』人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の現象数理学的モデル構築 | 43237 | |
藤沢市文書館 | 『相模国鎌倉郡小塚村「御用留」(11)』 明治8年(上) | 43244 | |
藤沢市文書館 | 『歴史をひもとく藤沢の資料』 | 43244 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | 「パレオアジア」第5回研究大会 | 43258 | |
世田谷区郷土資料館 | 『江戸・明治の肖像画ー世田谷区ゆかりの人物を中心にー』 | 43418 | |
長野県立歴史館 | 『最古の信州ブランド 黒曜石』平成30年度秋季企画展 | 43425 | |
世田谷区郷土資料館 | 『旧太子堂村森家文書 御用留 五』世田谷叢書第十二集 | 43441 | |
行田市シルバー人材センター古文書愛好会 | 古文書解読叢書Ⅰ『代官所より勘定所へ伺済 壱』 | 43500 | |
就実大学 吉備地方文化研究所 | 『吉備地方中世古文書集成(一)』 | 43530 | |
東北大学大学院国際文化研究科 大河原研究室 | 『オスマン民法典(メジェッレ)の研究』 保証編・債務引受編 | 43549 | |
慶應義塾大学文学部古文書室 | 『江戸時代の貨幣と人々の暮らし』 | 43549 | |
東洋文庫 | 『中国近世法政史料読解ハンドブック』 | 43567 | |
中京大学社会科学研究所アーカイブズ研究プロジェクト | 『公文書管理における現状と課題』 | 43592 | |
世田谷区立郷土資料館 | 『世田谷業書 第13集 旧太子堂村森家文書 御用留六』 | 43612 | |
塚田孝・八木滋編 科学研究費補助金・基盤研究(B)「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(研究代表者・塚田孝)〈JSPS科研費16H03478〉三都研究会円座報告書 | 『近世巨大都市の社会構造と史料』 | 43640 | |
日韓西洋中世史研究集会準備会 | 『Medieval Communication:Some Aspects | 43796 | |
東京大学総合研究博物館パレオアジア事務局 | Cultural History of PaleoAsia | 43844 | |
勉誠出版 | 古文書の様式と国際比較 | 43899 | |
科研報告書 | 『近世・近代の尼僧の社会活動ー尼門跡の支持者と一般尼寺との比較を通してー』 | 43901 | |
大阪市立大学大学院文学研究科 都市文化研究センター | 『三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究 | 43906 | |
中京大学社会科学研究所ロシア研究部会編 | 『<ロシア的なるもの>の探求』 | 43913 | |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 『中東・イスラーム諸国 政治変動ハンドブック 2019』 | 43915 | |
東北大学大学院国際文化研究科 大河原研究室 | 『オスマン民法典(メジェッレ)の研究』 質編・預託物編 | 43922 | |
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター | 『日本近世生活絵引』琉球人行列と江戸編 (非文字資料研究センター研究成果報告書) | 44092 | |
同成社 | 『近世村落の形成-伊豆・東駿河にみる土地政策-』高橋廣明著 | 44092 | |
藤沢市文書館 | 『歴史をひもとく藤沢の資料』5 善行地区・湘南大庭地区 | 44092 | |
東洋文庫 | 『The Vellum Contract Documents in Morocco in the Sixteenth to Nineteenth Centuries』PartⅡ | 44092 | |
狛江市市史編集専門委員会 | 『新狛江市史』 資料編 近世3 | 44098 | |
徳川黎明會 | 『史学美術史論文集 金鯱叢書』 | 44098 |