健康・安全
6-1. 国民健康保険
6-1-1. 国民健康保険の申込
6-1-2. 1ヵ月の医療費が高額となった場合
6-1-3. 負担額分の全額支払が困難な場合
6-1-4. その他、国民健康保険に加入しているともらえる給付金
6-1-5. 国民健康保険の有効期限の更新
6-2. 医務室
6-2-1. 医務室
6-2-2. 定期健康診断
6-2-3. 感染症について
6-2-4. AED(自動体外式除細動器)
6-2-5. 応急手当
6-2-6. 医療機関案内
6-3. 学生相談室
6-3-1. 学生相談室の利用について
6-3-2. メンタルヘルスに関することでカウンセリングを受けたい人へ
6-3-3. 学生ホットライン・健康・メンタルサポート24
6-4. ハラスメントの防止
6-5. 気をつけよう
6-5-1. 薬物犯罪防止
6-5-2. カルト・反社会的集団に注意
6-5-3. アルコール・ハラスメント
6-5-4. ソーシャルメディアの利用について
6-6. 保険・見舞金
6-7. 障がい学生支援
6-8. 防災への心構え
6-9. 緊急時の連絡
6-9-1. 学内緊急電話番号
6-9-2. 警察
6-9-2-1. 犯罪や事故が生じた際の対応(110番通報)
6-9-2-2. 交番
6-9-3. 消防
6-9-3-1.消防車や救急車を呼ぶ必要が生じた際の対応(119番通報)
6-1. 国民健康保険
3 ヶ月以上日本に滞在する場合は、国民健康保険への加入が義務付けられています(脱退できません)。
医療機関を利用する際に「保険証」を持参すると、医療費・薬代の70%が免除されます。
6-1-1. 国民健康保険の申込
申請・問合せ先:市区町村役場の国民健康保険課(住民登録を行った後)
<保険給付の対象とならないもの>
(1) 保険が適用できない診療、差額ベッド代、入院時の食事負担金、材料費など
(2) 健康診断
(3) 予防注射
(4) 美容整形
(5) 歯列矯正
(6) 正常な出産及び経済的な理由による人工妊娠中絶(分娩に異常があった場合は保険診療の対象になります。)
(7) 仕事中のけが(労災に該当する場合)
6-1-2. 1ヵ月の医療費が高額となった場合
長期入院などで、1ヵ月以上(毎月1日~末日まで)の医療費の自己負担額が高額となった場合、一定の金額(35,400円)を超えた金額(入院のベッド料・食事療養額・保険診療外の医療費などを除く)が、原則として申請後に払い戻されます。
・申請方法・時期:受診から約3ヵ月後に、申請についてのお知らせ(「高額医療費の決定通知書」)が市区町村役場の国民健康保険担当課から直接本人宛に送られてきますので、案内に従って手続きをしてください。
・申請・問合せ:住民登録をしている市区町村役場の国民健康保険担当課
6-1-3. 負担額分の全額支払が困難な場合
自己負担分(医療費・薬代の30%)が高額で、全額を支払うことが困難な場合、医療機関の事前承諾を受けて自己負担金のみを支払う「委任払い」の制度があります。
住民登録をしている市区町村役場の国民健康保険担当課で所定の手続きが必要です。
6-1-4. その他、国民健康保険に加入しているともらえる給付金
・ 国民健康保険加入者が出産した場合:出生時1人につき、出産一時金として約42万円の支給
・ 国民健康保険加入者が亡くなった場合:埋葬を行った人に、埋葬費用の補助費を支給
6-1-5. 国民健康保険の有効期限の更新
国民健康保険証の有効期限が切れる場合は、更新手続をしてください。また、更新後に新しい保険証をコピーし、赤羽台事務課(INIAD)窓口へ届出をしてください。
6-2. 医務室
6-2-1. 赤羽台キャンパス(WELLB HUB-2)の医務室
赤羽台キャンパス(WELLB HUB-2)の医務室では、無料で急病・けが等の応急処置を行います。医療機関の紹介等も行っています。
* 医務室の利用には学生証が必要です。
6-2-2. 定期健康診断
毎年、無料で健康診断を行います。健康診断証明書は、就職活動や各種奨学金申込・体育実技受講等の際に必要です。
定期健康診断を受診しない場合、その年度の健康診断証明書は発行されません。
受診しなかった場合は、自分で病院に行き、自己負担(費用:約7,000~10,000 円)で受診しなければなりません。
実施時期 |
毎年4 月 |
|
---|---|---|
受診費用 |
無料 |
|
証明書費用 |
本学書式 |
200 円:自動証明書発行機で発行 (4 月下旬~5 月中旬ごろから発行可能) |
所定用紙 |
200 円:各キャンパス医務室で受付・発行 (4 月下旬~5 月中旬ごろから発行可能) |
|
英文 |
1,000 円:各キャンパス医務室で受付・発行 (4 月下旬~5 月中旬ごろから発行可能) |
6-2-4. AED(自動体外式除細動器)
・AED使用方法 [PDFファイル/2MB]
・AED設置場所: 受付(INIAD HUB-1 1F)
医療機関 |
電話番号 |
診療科目 |
受付時間 |
赤羽台診療所 |
03-3900-3741 |
内科(循環器専門) |
平日 9:00~12:30/15:00~19:00 |
|
03-3908-3311 |
|
平日 9:00~12:00/16:00~19:00 |
|
|
|
平日 9:00~12:30/14:00~18:30 |
|
|
|
平日 9:20~12:50/14:00~17:20 |
|
|
|
平日 8:00~11:30/ |
●受診の際には電話確認の上、保険証(遠隔地被保険者証)を持参してください。
6-3. 学生相談室
6-3-1. 学生相談室の利用について
東洋大学は、より充実した学生生活を支援するために、学生相談室を設置しております。
どこに、誰に、相談すれば良いのか戸惑った時は、気軽に学生相談室を訪ねてみてください。
学生相談室では、カウンセラーと面接を通じて問題を整理し、課題解決の糸口を見つけていきます。
必要に応じて適切な窓口や機関を紹介します。なお、秘密は厳守します。
例えばこんな時に来てください
・友人、異性あるいは家族との人間関係で悩んでいる。
・緊張しやすく困ることが多い。
・心身の不調でものごとに集中できない。
・不安やイライラで気分がすぐれない。
・何もやる気がしなくて、日常生活や学業に支障が出ている。
・これからどのように生きていくか、見通しがつかない。
・自分の性格が好きになれない。
・サークルのことで困っている。
・就職・進路のことで迷っている。
・悪質商法などのトラブルに巻き込まれて困っている。
・先生に聞きたい(相談したい)ことがあるが、どう話して良いのかわからない。
・学習法(レポート・卒論など)がわからない。
・ハラスメントで困っている。
相談したい時は
臨床心理士の資格を有する専門の学生相談員が担当します。
学生相談室の利用の仕方は以下の通りです。
・予約制です。あらかじめ来室して申し込んでください。
・予約する場合は、学生相談室に備えてある「相談申し込みカード」に記入して、学生相談員に提出してください。急を要する場合は、できる限りその場で応じます。ただし、待っていただくこともあります。
・ご家族からの、学生に関する相談にも応じます。
・長期休暇中・土曜日は開室日時が不定期になりますので、掲示や電話で確認してください。
6-3-2.メンタルヘルスに関することでカウンセリングを受けたい人へ
新しい環境や学生生活の中でストレスが溜まり生活のリズムが崩れ、心身に不調が生じて困っている、ストレスマネジメントやストレス対処法を知りたい、ということでカウンセリングを受けたい人は、ストレスチェックシート [PDFファイル/117KB]をダウンロードし、アンケートに回答し、学生相談室までお越しください。
6-8. 防災への心構え
災害や事故が起きた際は、人は簡単にパニックに陥ってしまいます。災害や事故が起きた際の行動指針を予め理解するようにしましょう。
6-8-1. 地震
6-8-2. 火事
1. 火事に遭遇した際は、速やかに建物より避難して下さい。
2. 避難する際は、姿勢を低くし、タオルやハンカチで口と鼻を覆いながら煙をできるだけ吸い込まないように行動してください。
3. 避難の際は決してエレベーターを使用しないでください。
* キャンパス内で火災に遭遇した際は、大学の教職員の指示に従って安全な場所まで避難してください。
6-9. 緊急時の連絡
6-9-1. 学内緊急電話番号
赤羽台キャンパス(INIAD学生用)受付 TEL:03-5924-2617
6-9-2. 警察
6-9-2-1. 犯罪や事故が生じた際の対応(110番通報)
警察を呼ぶ必要が生じた場合は、110番通報をしてください。
<110番通報をする際の手順>
1. まず警察官に事故/事件いずれの報告であるかを明らかにしてください。
2. 次に、警察官に事件現場の住所・場所情報を伝えてください。
3. あなたの名前を警察官に伝えてください。
6-9-2-2. 交番
交番とは、日本の警察が設置している市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のことで、道案内や遺失届等の様々な行政サービスの窓口となっています。
6-9-3. 消防
6-9-3-1. 消防車や救急車を呼ぶ必要が生じた際の対応(119番通報)
消防を呼ぶ必要が生じた場合は、119番通報をしてください。
<119番通報をする際の手順>
1. まず消防官に火事 / 救急いずれの報告であるかを明らかにしてください。
2. 次に、消防官に現場の住所・場所情報を伝えてください。
3. あなたの名前を消防官に伝えてください。