本講座は、子ども支援学専攻の地域貢献事業・ICT利活用推進事業・リカレント教育の一環としておこなわれています。
2021年度前期 東洋大学オンラインライブ保育講座のお知らせ
東洋大学オンラインライブ保育講座は、2020年秋から始まったオンラインによる新しいカタチの保育講座です。
保育関係者であれば、保育者、学生、行政関係者、研究者などどなたでも参加いただけます(無料)。
保育の質向上にむけた個人や園での研修にぜひご活用ください。
子ども支援学専攻は、「保育の質向上の取り組み」や「保育者の働き方改革」を応援します。
(画像をクリックすると詳細が確認できます)
第5回オンラインライブ保育講座チラシ(画像をクリック)
第5回保育講座(5月8日)の申し込みフォーム
https://forms.gle/
2020年11月28日(土)に第2回東洋大学オンラインライブ保育講座を開催しました。
講師に出雲崎こども園園長の松延毅先生をお迎えして「 子ども主体の協同的・探究的な活動をめざして」と題して、ご講演いただきました。第2回保育講座の補足資料(ノンコンタクトタイム関連記事「Pot」 2020年7月号、チャイルド本社)※転載不可
なお本講座を収録した動画を、ご連絡いただいた方に、限定的に公開しています。
ご希望の方は高橋健介(takahashi_k@toyo.jp)までご連絡ください。
なお公開期間は、2021年3月31日(水)までとします。
2021年1月23日(土)に第3回東洋大学オンラインライブ保育講座を開催しました。
講師は、子ども支援学専攻の高橋健介が担当させていただきました。
東洋大学オンラインライブ保育講座では、年8回のうちの2回の講座を子ども支援学専攻の教員が担当する予定です。
子ども支援学専攻には、保育や子どもを取り巻く諸課題に対し、保育の質向上に資する多様な専門を有した教員が所属しています。どうぞご期待ください。
さて、今回の講座では「一人ひとりの子ども理解や評価を保育につなげていくために-保育におけるeポートフォリオの可能性-」と題して、ICTによる保育記録、特にeポートフォリオの可能性について考えました。
保育におけるeポートフォリオの取り組みは、保育業務(保育記録)の効率化、合理化につながるばかりではなく、子ども一人ひとりの記録の蓄積や育ちの評価につながっていきます。
また、形成的アセスメントとして保育の改善や保育者間の情報共有、連携を促すツールになる得ることも期待されます。
eポートフォリオの取り組みは始まったばかりで、まだまだ課題はありますが、ニュージーランドでの取り組みや保育現場での活用方法など、オンラインを介して、多くの皆さんと活発に議論することができました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。(報告:高橋健介)
なお本講座を収録した動画を、ご連絡いただいた方に限定的に公開しています。
ご希望の方は高橋健介(takahashi_k@toyo.jp)までご連絡ください。
なお公開期間は、2021年4月30日(金)までとします。
2021年2月20日(土)に、今年度最後の第4回東洋大学オンラインライブ保育講座が開催されました。
講師にRISHHO KID'きらり岡本の坂本喜一郎先生をお迎えして
「自分らしく人間らしく生きるということ-生きるリズムにおける『くつろぎ』の重要性について-」と題して、
ご講演いただきました。
子どもが積極的に環境に働きかけ、遊び込めるためには、ゆったりと自分のペースやリズムで過ごす時間、場も必要であることを、
RISSHO KID'Sきらりにおける「生き生き」と「くつろぎ」での子どもの姿から学ぶことができました。
日本の保育が長時間化していくなかで、生活のリズム、保育環境、社会とのつながり、そして多様性に対する配慮など、とても大事な視点を提起していただけたと思っています。
坂本先生と参加者とのオンラインを通じた対話もあり、楽しい学びのひと時になりました。
坂本喜一郎先生をはじめ、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(報告:高橋健介)
なお本講座を収録した動画を、ご連絡いただいた方に、限定的に公開しております。
ご希望の方は高橋健介(takahashi_k@toyo.jp)までご連絡ください。
なお公開期間は、2021年6月30日(水)までとします。
子ども支援学専攻ではICT利活用推進事業の一環として、保育の質向上を目的とするオンライン公開保育の実施について、ICT技術の支援をおこなっています。
ご関心のある方はぜひお問い合わせください。 子ども支援学専攻:高橋健介(takahashi_k@toyo.jp)
オンライン公開保育の報告(動画ダイジェスト版)新着
2021年2月22日に実施された向山こども園(仙台市)のオンライン公開保育に協力させていただきました。
本オンライン公開保育では、保育実践の実況、保育者間のカンファレンス、職員室でのマネジメントもライブ配信されるなど、新しい試みもありました。
ダイジェスト版の動画が公開されていますのでぜひご覧ください。
オンライン公開保育へのICT技術支援の報告
子ども支援学専攻は、以下のオンライン公開保育の技術支援等をおこないました。
第6回佐野市子ども・子育て市民フォーラム オンライン公開保育 in 認定こども園呑竜幼稚園(2020年11月20日)
令和2年度茨城大学教育学部附属幼稚園研究会(2021年2月10日)