中野区松ヶ丘にある哲学堂公園は、井上円了博士が「哲学をテーマにした精神修養」の場として創設した、世界でも珍しい公園です。園内には哲学に由来する建築物や碑、池や坂などの風物などが点在し、哲学世界を視覚的に表現しています。また哲学堂公園は都内でも有数の花の名所として四季折々の風情が楽しめ、地域の散策・憩いの場として多くの人々に親しまれています。
明治37年、四聖堂の建設を皮切りに、六賢台・三学亭・哲理門が建設、大正時代に宇宙館と絶対城の建設をもって落成しました。実はこの地は狭隘となった当時の哲学館(東洋大学の前身)の新校舎予定地として用意されたものですが、その後の事情により大学移転は行われず、現在のような庭園となりました。
昭和19年に東京都に移管され、昭和50年からは中野区立公園となりましたが、その後も古建築物の修復、中野区有形文化財への指定など、積極的な保護活動が続けられています。
平成21年2月、哲学堂公園は東京都教育委員会より東京都の名勝に指定されました。
東洋大学のゆかりの地である哲学堂公園。本学では大学関係者により毎年6月6日、井上円了博士の祥月命日法要として哲学堂公園向かいにある蓮華寺にて「学祖祭」を、11月第1週土曜日、井上円了博士の遺志により哲学の普及を願う「哲学堂祭」を哲学堂公園内で開催し、井上円了博士の建学の精神を今なお受け継いでいます。
(6月 学祖祭/蓮華寺本堂)
(11月 哲学堂祭/「宇宙館」における講話の様子)
瓦に哲マークが刻された哲理門(妖怪門)を抜けると、正面に四聖堂、右手に六賢台という、哲学堂公園の象徴的な建物が目に入ります。
「東洋的六賢人」として聖徳太子・菅原道真・荘子・朱子・龍樹・迦毘羅を祀っています。
本堂に孔子と釈迦、西洋哲学のソクラテスとカントの「四哲人」を祀ります。各キャンパスにある「四聖」のオブジェと同じです。
四聖堂前にあるこの碑は、『心を養う公園』と題し、井上円了博士の偉業を讃えています。
休憩所にまでこんな名前が。俗塵に汚された精神を清め、いよいよ哲学的雰囲気に浸るための準備の場所、という意味を持ちます。
哲学とは宇宙の真理を研究する学問。ということで、その講話を行う場所としてこう名付けられています。哲学堂祭(毎年11月第1土曜開催)の講話が行われる場所です。
図書室です。「万物の書物を読み尽くすことは絶対の妙境に到達する道程である」という意味から名付けられています。
唯物園に達する道。階段は経験を表し、唯物論の立論には理化博物等の実験をその考証とするとしてこの名が付けられています。
所在地: | 〒165-0024 東京都中野区松が丘1-34-28 |
---|---|
Tel/03-3951-2515 | |
Fax/03-3951-2280 | |
交通: | 西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩12分 |
都営大江戸線「落合南長崎駅」から徒歩13分 |