東洋大学の歴史

東洋大学は、明治20(1887)年に井上円了により「哲学館」として誕生しました。明治22(1889)年に校舎を新築、その後火災のために移転した哲学館は、明治36 (1903)年に専門学校令により「私立哲学館大学」となり、井上円了の退隠後に財団法人となり、明治39(1906)年に「私立東洋大学」と改称されます。昭和3(1928)年には大学令により文学部を設置する大学となりましたが、昭和20(1945)年の敗戦により新制制度に切り変わりました。そして、東洋大学は昭和24(1949)年に文学部から新たなスタートをきり、現在、文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部、情報連携学部、福祉社会デザイン学部、健康スポーツ科学部、理工学部、総合情報学部、生命科学部、食環境科学部の14学部と、大学院15研究科を擁する総合大学となりました。それに伴い、キャンパスも白山をはじめとし、川越、朝霞、板倉、赤羽台の5 つのキャンパスをもつに至りました。これからも、教育・研究・社会貢献など、東洋大学の理念を活かした新たな改革を進めてまいります。

哲学館からの出発

私立哲学館大学

東京大学で哲学を学んだ井上円了は、明治20(1887)年に「哲学館」を創立しました。これが東洋大学の起源です。 哲学館が目指した教育とは、「余資なき人、優暇なき人」が「智慧を愛求する学問」(philosophy)を学び、近代化を進める日本において新たな役割を担う、教育家、宗教家、哲学家を育成することでした。 第1回の海外視察を終えた井上円了は、自らの構想を発展させて、大学設立を念願とし新校舎の建設に踏み切りますが、風災に遭い、さらに火災に遭い、人災(いわゆる哲学館事件)にも遭って苦難の道を歩みましたが、 勝海舟などの協力と全国からの支援に支えられるという、独創的な学校の運営によって、哲学館は明治36(1903)年に専門学校令により「私立哲学館大学」となりました。

東洋大学の誕生

東洋大学の誕生

哲学館大学となってから2年後、明治39(1906)年に井上円了は健康上の理由により大学から退隠します。退隠に際して、井上円了は全財産を寄付して財団法人を設立し、新たな校名を東洋大学としました。 その後、文化系の専門学校として着実に歩みつづけ、井上円了が大正8(1919)年に逝去したこの年に公布された「大学令」による昇格を目指しました。 人員、施設、財政などの条件を整えるのに長い年月がかかりましたが、昭和3(1928)年に大学令による認可を達成し、文学部を設置する単科大学に昇格しました。 昭和20(1945)年の敗戦により、大学制度は新制に変わり、東洋大学は昭和24(1949)年に文学部を設置する新たな大学となり、その後、総合大学を目指すことになりました。

戦後の東洋大学

総合大学としての東洋大学

昭和20(1945)年の敗戦により教育制度は改正され、多くの国民が高等教育を受けられるような体制になりました。
東洋大学は教育・研究を通して社会に貢献するという、建学の精神に則り高まる国民の進学希望に応じる体制へと進みましたが、戦後の混乱する社会にあってその道は困難なものでした。東洋大学は昭和24(1949)年に文学部から新たなスタートをきり、経済学部(昭和25年・1950年)、短期大学部(昭和25年・1950年)、大学院(昭和27年・1952年)、法学部(昭和31年・1956年)、社会学部(昭和34年・1959年)を設置し、昭和36(1961)年に埼玉県の川越キャンパスに工学部を設置して総合大学となりました。その後も教育体制は拡大し、短期大学への改称(昭和41・1966年)、兵庫県と茨城県に附属高等学校(昭和38〜39・1963〜1964年)、経営学部(昭和41年・1966年)を設置し、1万人以上の大学生などが学ぶようになりました。そのため、昭和52(1977)年には埼玉県に朝霞キャンパスを開設しました。

総合大学としての歩み

東洋大学白山キャンパス全景

総合大学となった東洋大学は、いわゆる大学紛争を経験し、その後、国際化・情報化が進む世界と日本に対応するために、新たな大学像を求めて歩みはじめました。その大きな転機となったものが、昭和62(1987)年の創立100周年でした。東洋大学の原点である井上円了の教育理念を再確認し、それを基礎として新しい建学の精神を求める活動が展開されました。時代が昭和から平成へと変わるなかで、次第にその姿が見えつつあります。

国際交流センターの設置(昭和62年・1987年)、都市型大学の再生を目指す白山キャンパスの再開発(平成2年・1990年)、井上円了記念学術センターの設置(平成2年・1990年)、夜間大学院の設置(平成6年・1994年)、群馬県の板倉キャンパスにおける国際地域学部と生命科学部の設置(平成9年・1997年)、 バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの設置(平成9年・1997年)、情報ネットワークシステム「Toyo Net」の導入(平成10年・1998年)など、新たな大学改革が進められ、さらに、法科大学院の設置(平成16年.2004)・白山キャンパスでの文系5学部4年間一貫教育・朝霞キャンパスにライフデザイン学部設置、井上円了記念博物館の開館(平成17年.2005)、白山第2キャンパスの開設と法科大学院の移転・大手町サテライトの開設(平成18年.2006年)などが行われました。

また、平成20年(2008年)10月には創立者井上円了の生誕150周年記念講演会が開催され、多くの一般の方々にも東洋大学の歴史と今を知っていただくことができました。そして平成21(2009)年には、川越キャンパスに理工学部(工学部を改組)、総合情報学部を設置し、白山第2キャンパスに国際地域学部を移転しました。

伸びゆく東洋大学

赤羽台キャンパス

平成24(2012)年には創立125周年を迎え、白山キャンパスに125周年記念棟(8号館)を建設。国際地域学部と法科大学院を白山キャンパスへ移転しました。平成25(2013)年には、板倉キャンパスに食環境科学部を設置、文学部のインド哲学科と中国哲学文学科を統合再編し、東洋思想文化学科を開設するなど、総合大学として学びの幅を拡大しています。

平成26(2014)年には、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB)」に採択され、世界を舞台に活躍し新たな価値を創造する「グローバル人財」の育成を加速。平成29年(2017)年には、新たに国際学部(グローバルイノベーション学科、国際地域学科)、国際観光学部(国際観光学科)、情報連携学部(情報連携学科)の3学部4学科と、文学部に国際文化コミュニケーション学科を開設しました。同時に情報連携学部の就学キャンパスとして東京都北区に赤羽台キャンパスを開設しました。

2021(令和3)年に赤羽台キャンパスに「WELLB HUB-2」が完成。4月からライフデザイン学部・ライフデザイン学研究科が移転し、白山キャンパスでは、社会学部に国際社会学科を開設しました。

2023(令和5)年に赤羽台キャンパスに新棟「HELSPO HUB-3」が完成。4月から福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部・健康スポーツ科学研究科を開設、福祉社会デザイン研究科が白山キャンパスから移転し、赤羽台キャンパスの教育・研究環境が大きく拡充されました。