国際社会学科

多様性に学び、グローバルな共生社会を創造する

社会学部 社会文化システム学科は、2020年度入試をもって募集を停止し、2021年4月から「社会学部 国際社会学科」に発展的改組しました。

世界は、人びとの多様性を理解し、持続可能な国際社会の創出に貢献する人材を求めています。この学科では、現場体験型の学びを通じて、多文化共生を実践的に担うことのできる「地球市民(グローバル・シティズン)」を育てます。

学問の魅力

グローバルな共生社会の創造に向けて

グローバル化の社会学・文化人類学・地域研究を基盤とし、世界各地の民族・文化・宗教・ジェンダー・セクシャリティ等の多様性を理解し、現代世界が抱える諸問題の解決に向けた新たな価値をつくりだすための知識と実践力を身につけます。

学び方

現場体験型のグローバル・シティズンシップ教育

初年次から始まる国内外での現場体験学習を通して、現代社会の多様性、多文化性、グローバルな関係性に対する気づきを得て、国際社会に関わる問題意識を育む教育を行います。さらに、NPO等との連携により国際社会の諸問題の解決を実践的に学んでいきます。これら現場体験学習では、学科教員の専門を生かした独自のプログラムを提供します。

☆ グローバル・シティズンシップ教育とは・・・
ユネスコがSDGs(持続的開発目標)のもとで目指すグローバルな教育のあり方です。価値観や生き方の多様性を認めあい、批判的かつ建設的に現代社会の諸問題を理解し、その創造的な解決策を生みだして国際社会に参画する資質・態度を養う教育を指しています。

4年間の学び

国際社会の現場体験と専門知識を往還する

本学科では、国際社会の現場体験と、社会学・文化人類学・地域研究に関する専門知識を往還しながら、「地球市民」としての資質・態度を身につけます。

  • 初年次には、国内外の現場でグローバル化の実例を学ぶ「国際社会体験演習」を必修科目として導入します。
  • 2〜4年次には、「国際社会プロジェクト演習」や「国際社会調査実習」「国際社会論演習(ゼミナール)」を履修し、国内外でのフィールドワークやインターン、ボランティアを実践します。世界各地の協定校での留学も強く推奨しています。
  • 「地域の多様性を知る」「人々の多様性と調和を考える」「現代社会の見方を学ぶ」の3つの科目群に分けられたより専門的な学びを展開します。
  • 1年次から始まる国際社会の現場体験演習
    1年次の学生全員が約1週間の国内・海外実習<国際社会体験演習>を履修します。海外6コース、国内5コースのプログラムが準備されています。

各コースのテーマ例

  • あるく・みる・きく多民族国家シンガポール 訪問先:シンガポール国立大学ほか。
  • 地方生活圏のグローバル化:地縁ネットワークを生かして 訪問先:長野県飯田市・周辺の活動現場
  • タイ・バンコクの都市農園と持続可能な生活  訪問先:有機農業推進団体ほか。
  • 多彩な宗教空間から地域社会の多文化共生を考える 訪問先:首都圏のキリスト教会・モスク・寺院・神社など
  • 外国人技能実習生と考える<日本のグローバル化> 訪問先:宮城県気仙沼市まちづくり推進課ほか。

少人数でグローバル化の現場を体験し、実習で培った問題意識を2年次以降の国際社会プロジェクト演習で深め、さらには海外留学や長期インターンへと繋げていきます。

2021年4月 国際社会学科開設 特設ページへ

国際社会学科パンフレット

学びの取り組み

国際社会体験演習 海外(初年次) あるく・みる・しる多民族国家シンガポール

シンガポールの生きた多民族・多文化社会を現場で体験し、異なる民族が同じ国民として暮らすことの社会文化的意味について考える必修科目です。7日間の日程でシンガポールを訪れ、教育先進国としての側面や東南アジアの経済ハブとしての側面、また日本との歴史的関係についても体験的に理解を深めます。現地ではシンガポール大学・南洋理工大学等の学生との対話・交流会の場を設け、グローバルな学びへの動機づけとします。

2・3年次 国際社会プロジェクト演習(多文化共生コース)

外国人が増加してきた日本では、地域社会における「多文化共生」が重要な課題となっています。本コースでは、住民の高齢化が進む一方で、外国人住民が増えている東京都北区内の団地において、社会学の知見や調査手法を生かして地域の抱える課題を明らかにし、その課題を解決するプロジェクトを、地域住民と協力しながら立案・実施しています。授業を通して、学生たちは、多様性を尊重する多文化共生社会の実現に寄与できる実践的な能力を習得します。

詳しくはプロジェクトウェブサイトをご覧ください

英語で学ぶ科目も開講

初年次から4年次までの演習(ゼミナール)には英語コースも設置します。これらのコースを履修する学生は、英語で卒業論文やレポートを執筆することになります。他に、Multiculturalism in a Globalizing World等の講義科目も英語で開講されます。

インドネシア・スラウェシ島でのフィールド実習:エビ養殖池を歩く
宮城県気仙沼での体験演習:滞日インドネシア人とともに多文化共生を考える