マーケティング学科
心が惹かれるしくみをつくる。商品企画・開発、広告宣伝、流通。これらを連携させて「売れる仕組み」をつくる「マーケティング」について、各分野を体系的に学びます。感性と科学的な分析力を磨き、魅力的な戦略を企画・立案・実行できる人財を目指します。
学問の魅力
効果的で魅力的なマーケティング戦略の構築の仕方を学ぶ
消費者のニーズやウォンツを敏感に読み取り、そのニーズを満たす商品やサービスを開発して提供する、つまり、売れる仕組みづくりを構築する、というのが一連のマーケティングです。マーケティングを学ぶに当たって必要になるのは、①マーケティングセンス(Sense)、②サイエンス(Science)、③戦略(Strategy)の3Sです。マーケティングセンスとは、常に顧客視点で問題を考えることが基本です。また、情報感度が高いことも必要になります。そして、市場や顧客が何を求め、何を必要としているのかについて敏感になることです。サイエンスとは、現実の事象を客観的なデータ分析によって理解することが基本になります。そのため、多変量解析を習得できるように教育していきます。マーケティング理論を理解し、それを応用することによって、マーケティングセンスとサイエンスで素晴らしいマーケティング戦略の立案・実行ができるように教育していきます。これらを身につけ、戦略的な発想で企画、立案、実行ができるスキルを習得します。
学び方
ビッグデータ時代のサイエンス教育に力
マーケティングを学ぶための基礎知識の習得を重視し、まず1年の春には「基礎実習講義」を受講します。また、1年の秋には「マーケティングデータ分析入門」でマーケティング学科の学生なら誰でも1年次の終わりには重回帰分析ができるようになることが目標です。その後も「現代のマーケティング・サイエンス」や「現代のマーケティングデータ分析」で多変量解析などのデータ分析を学びます。まさにビッグデータ時代のサイエンス教育に力を入れているといえるでしょう。また、「マーケティング戦略コース」「マーケティング・サイエンスコース」「流通・サービスマーケティングコース」の3つのガイダンスコースを設け、体系的に学習できるカリキュラムとなっています。さらに、演習(ゼミ)など少人数制の研究活動の場が設けられており、主体的に研究に打ち込むことができます。自由な発想でお互いに刺激しあいながら、コミュニケーションスキルやビジネススキルを育むことができます。4年次には卒論に取り組み、各ゼミの代表者が「マーケティング学科卒論報告会」にて発表を行います。
4年間の学び
社会で通用する実践的なマーケティング力を培う
フレッシャーズキャンプに始まり、さまざまな専門領域を持つ先生方のバラエティ豊かな指導を受けながらマーケティングを学ぶ4年間。演習科目(ゼミ)などで主体的に研究に打ち込む機会も充実し、また、大学の内外で研究成果を発表したり、議論したりする機会も充実しています。そして、それらの成果を卒業論文につなげます。社会に出てから活用できる実践的なマーケティング力を培うことが全員に共通する目標です。
2018年度 卒論報告会テーマ(表彰順)
- 乗車ストレスが車内ビジョン広告の評価に及ぼす影響
- 購買意図にインセンティブを与える景品 ~ファッション雑誌の景品を例に~
- インターネット広告と単純接触効果 動画視聴時の妨害に着目して
- 準拠集団が与える倫理的消費への影響 製品属性との関連に着目して
- 顧客注目度から見るPOP広告のビジュアルマーケティング効果
- 非航空系事業における地域活性化策~茨城空港を事例として~
- 顧客接点の自動化と顧客心理~ファミレス利用客に関する実証分析から~
- 信用金庫における学生向け婚活イベントの研究
- タイムセールに対する消費者反応の実証研究-インターネットショッピングの文脈から-
- 消費者の認知度から考察する広告要素の重要性~不要となった広告の新定義と活用法~
学びの取り組み
ゼミナール「基礎演習」「演習」
学生による主体的な取り組みでマーケティングを学ぶ
「ゼミナール(ゼミ)」は、マーケティング分野を専門領域とする指導教員のもとで、研究調査に取り組みます。ゼミ活動は、ゼミ生同士の共同研究や発表・討論、ゼミ合宿、それら成果を対外的に発表するⅠ部経営学会での研究報告、他大学ゼミとの討論会、研究発表大会などがあり、いずれも学生による主体的な学習への取り組みを前提に推進しています。
ゼミ合同説明会
ゼミ選択は1年生の秋学期「ゼミ合同説明会」で
ゼミ選択は、1年生の秋学期に学部学生の主体的な企画による「ゼミ合同説明会」にて、全ゼミが一堂に会し、ここで様々な情報を収集することで、自らのゼミ選択に役立てています。その他にも、ゼミナールごとのゼミ説明会、オープンゼミなどがあります。ゼミでは、教員・先輩・後輩との関わりが深くなり、生涯の友との出会いを得られる醍醐味があります。
基礎実習講義
入学時の宿泊型研修、合言葉は「君を一人にしない!」
マーケティング学科では、「君を一人にしない!」を合言葉に、基礎実習講義の導入としてフレッシャーズキャンプ(1泊2日)を実施しています。バスに乗り込む時から男女別に4人のグループが形成されています。その4人で、アウトレットモールを視察し、4人で同じ部屋に泊まり、4人で食事をします。また、16人か20人のクラスを作って、そこで3年生の学生リーダーと教員が大学生活の送り方についてアドバイスをします。また、大学生活最初の履修登録がスムーズにいくように指導します。また、このフレッシャーズキャンプで課題が出され、大学に入って初めてのレポートを作成することになります。レポートの書き方は、基礎実習講義で指導します。
フレッシャーズキャンプ参加者からは、友達の輪に加え、先輩や先生とも親しくなることができ、大学での学びに一層の意欲が持てたという感想が多く寄せられています。このフレッシャーズキャンプは入学式の前に実施されています。そのため、マーケティング学科の学生なら誰でも入学式の時には既に友人・知人がいることになります。
また、授業としての基礎実習講義では、マーケティングの基礎を事例を交えながら教えます。そして、大学生活初のレポート作成、試験(4~5回試験があります)などを経験してもらいます。
経営学会研究発表大会・マーケティング学科卒論報告会
約100のチームが研究発表!「Ⅰ部経営学会研究大会」
経営学部の学生および教員から組織される経営学部独自のⅠ部経営学会があり、研究発表大会、講演会、卒業生交流などを学生が主体的に運営しています。最も盛り上がるのが「Ⅰ部経営学会研究発表大会」。毎年、約100ものグループが研究報告を行い、それをもとに活発な討論が繰り広げられています。