教育学科 イブニングコース

新たな感覚で「生涯学習基礎力」を。

人はその一生を通じて成長し変化するという「生涯発達」の視点から、現代の教育について考えます。その多岐にわたる課題を追求するため、教育学を中心に関連する学問を広く学びます。そして、行動力を伴った豊かな人間性と人と関わり、人に共感し、人とともに育つ生涯学習基礎力の獲得を目指します。

学問の魅力

社会への問題意識を核とした学び

学ぶことの楽しさに気づくことで、人は大きく飛躍します。
情報化や国際化、高齢化が進む現代社会にふさわしい学びを考え、さまざまな現場で学びや教えに関わる問題に対応できる力を育てます。リアルな問題意識を持って学ぶ社会人学生も多く、若い学生と影響を与え合いながら学べることも学科の特徴です。

学び方

1年次から4年間ゼミで学ぶことができます

社会や家庭など、さまざまな問題領域から関心を持てるテーマで発表し、全員で議論します。プレゼンテーション力はもちろん、多角的にものを見る力が養えます。

幅広い学問領域から関心に沿って科目を選択することができます

「教育と現代社会」「心理学と発達臨床」「社会教育」「学校教育」「特別支援教育」の5つの領域から、関心や目標とする資格などに合わせて幅広く選択できます。

グローバル化への対応

  • 海外留学したい学生を積極的に応援します。
  • さまざまな問題に対する開かれた発想と、グローバル人材の土台となる自己の確立の支援を目的として、1年次から4年間にわたってゼミナールを展開し、ゼミを通したきめ細やかな指導を大切にしています。

4年間の学び

多様化していく教育ニーズに応える

第1部の人間発達専攻とほぼ同じカリキュラムを設けています。子どもから青年、高齢者まで、発達段階でとらえた「生涯発達」を中心に学んでいきます。
また、年々多様化していく教育へのニーズに応え、特別支援教育を含む学校教育分野だけでなく、心理学、人間関係、女性問題といった関連分野も学ぶことができます。

卒業論文のテーマ例

  • 学校部活動の未来について考える -体罰はなぜ繰り返されるのか-
  • 小学校・中学校におけるICT活用と情報モラル教育の現状と課題 -ネットいじめ防止の観点から-
  • 主体的な学びとはなにか -アクティブラーニングの観点から-
  • 中学校社会科におけるICT機器を活用した創造性を育む授業モデルの構築 -ICT教育が子どもにもたらす効果を基にして-
  • 高齢者の生涯学習 -つながりの学びに着目して-
  • 若者の離職の現状と社員教育

学びの取り組み

初年次導入教育の充実「大学生として学ぶ」・「教育学演習Ⅰ」

教育学科では、新入生を対象とした必修科目として「大学生として学ぶ」(春学期開講、2単位)および「教育学演習Ⅰ」(秋学期開講、同)を設け、初年次導入教育の充実を図っています。
この科目の共通テキストとして、東洋大学文学部教育学科編『大学生として学ぶ―教育学入門―』を作成しました。このテキストでは、3つの章(「大学生活と学び」、「学びの技術」、「教育学科で豊かに学ぶ」)にわたって、大学生として教育学を学んでいく上での基礎的事項を説明しています。新入生は、「大学生として学ぶ」の授業でこのテキストを一通り学びます。それから秋学期「教育学演習Ⅰ」における各自の発表へと進みます。発表は教育研究の諸領域の中から、各自の調べてみたい教育問題について情報の収集と分析を行い、その成果をプレゼンテーションし、質疑応答を受け、担当教員から指導・助言をもらうというものです。

1・2・3・4年次一貫の教育学演習指導

教育学科では、4年次学生に「卒業論文」作成を課しています。
この「卒業論文」作成につなげるために、1年次必修の「大学生として学ぶ」・「教育学演習Ⅰ」の上に、2・3年次にはそれぞれ「教育学演習ⅡA・ⅡB」・「教育学演習ⅢA・ⅢB」を、4年次には「教育学卒論演習A・B」を設けています。
「教育学演習ⅡA・ⅡB」および「教育学演習ⅢA・ⅢB」では、ゼミナールの教員がそれぞれの学生の「研究テーマ」について、ゼミナールにおける発表や質疑応答、助言などで指導していきます。
これらのステップを経て、「テーマ(研究課題)」・「問題設定の理由と全体計画」・「研究方法」等を記入・提出した「卒業論文計画書」に基づき、卒業論文指導教員が決められます。そして4年次にはこの指導教員のもと、「教育学卒論演習A・B」で指導を受けつつ「卒業論文」作成を行います。

専門5領域にわたる「生涯学習基礎力」の育成

本専攻では、「人間の発達」を生涯にわたる人間の変化そのものとしてとらえ、研究の対象としています。
生涯にわたる人間の発達を理解し研究するためには、人間と人間を取り巻く社会や文化について、広く深い知見が必要となります。つまり、学ぶための素地が求められるのです。そこで、本専攻では生涯にわたる人間発達を研究する基礎を養うため、「教育学概論」「教育心理学概論」「生涯発達心理学」「生涯学習概論Ⅰ」「教職論」「特別支援教育基礎論」を、必修科目として配置しています。
そしてこの基礎の上に、研究に必要な多様な視点を培うため、5つの専門的領域にわたって選択科目群を配置しています。「教育と現代社会」(「教育の現代的課題」、「社会文化史」、「教育とシチズンシップ」など)、「心理学と発達臨床」(「家族心理学」、「教育相談の理論と方法」、「発達障害児・者の心理と教育」など)、「社会教育」(「生涯学習概論Ⅱ」、「グローバル化と学習」、「社会教育経営論Ⅰ」など)、「学校教育」(「教育課程論」、「児童文化研究」、「授業論」など)、「特別支援教育」(「特別支援教育原論」、「知的障害教育総論」など)です。学生はこれらの科目の履修を通して、「生涯学習基礎力」の習得を目指します。