基礎から着実に技術が身に付くカリキュラム

父親と同じ施工管理の仕事に就きたいと思い、建築学科に入学しました。1年次は幅広い分野を学び、2年次にはMyアトリエと呼ばれる製図作業スペースを一人ずつ与えられ、図面制作に専念することができます。おかげで建築に関わる技術を着実に身に付けることが可能に。3年次は実習中心で、柱や梁に何本の鉄筋が必要なのかを計算し、それをもとに構造図を作成する実践さながらの内容は、ゼネコンの技術者に必要な工程監理や図面を読み解く技術を身に付けるのに最適な内容です。後期には研究室に所属し、卒業研究では新しい耐震構造の研究にも着手。様々な実験を行い、既存の工法を上回る耐震強度の実現も見えてきました。これらの経験を通して施工管理の仕事の難しさを知るとともに、着実に目標に近づいている手応えを感じています。

先生の的確なアドバイスやネットワークが就活の支えに

3年次から所属した研究室は、わたしにとって非常に心強い存在でした。産学連携プロジェクトを通して、新たな耐震技術への取り組みに参加できたことはもちろん、担当教官の松下吉男先生には将来の進路決定において、様々なサポートをいただきました。それまで施工管理技術者という目標はありましたが、どこの企業に就職しどんな建築物を手がけたいのかという具体的なビジョンまでは全く描けていませんでした。そこで先生から必要なスキルや業界の特長、企業の違いなど詳しいアドバイスをいただき、次第に自分が目指す進路が明確になりました。また研究室にOB・OGの方々が来られ、就職説明会を開いていただいたのも良かったです。企業との接点が少ない中で、身近なOB・OGの方々が、志望する業界や企業にいるのはとても心強いものです。説明会後も、再度お会いして社内の雰囲気や具体的な仕事内容などをお聞きし、さらに内定先で働きたい思いが強くなりました。

4年間の学び

2014061104_img_02
2014061104_img_03
研究室仲間と耐震強度の確認

1年次

刺激的な授業に触れ、建築への学習意欲が向上
ご自身の作品をもとに、建築の目的などについて教えてくださった工藤和美先生の「空間計画」の授業を受講。廊下と教室を隔てる壁をなくした、今までに見たこともない建築物で、驚きと同時に建築への可能性を感じ、建築への学習意欲がさらに高まりました。

2年次

施工管理の基礎を養うため「構造解析学」などを履修
建築物を建てる際に必要な基礎知識を「構造解析学」「鉄筋コンクリート構造」などの授業で学習。目指している施工管理技術者には、必要不可欠な知識のため、苦手分野については、復習や先生への相談を繰り返し行うことで、理解を深めました。

3年次

将来の夢を目指して、「構造設計演習」を選択
2階建ての鉄筋コンクリート製の建物を設計する「構造設計演習」では、これまで学んだ基礎知識を具体的な建物に応用。構造図をゼロから作成するので、実践的な知識・スキルを身に付けることができます。

4年次

新たな耐震構造の研究が、将来の目標にもつながった
新たな耐震構造で小学校の耐震性を高める研究を企業と共同で行いました。従来のものと比べて、耐震強度も上がり、今は実用化に向けて取り組んでいます。この研究を通して、耐震性にこだわった建築物を手がけたいという目標を見つけることができました。
高校時代のわたし
「あれが、お父さんのつくった道路だよ」と、母が新幹線から見える高速道路を指差してくれた記憶が、いつまでも残っています。いつかは自分も父親のような仕事をしたいとずっと思っていました。受験勉強を始めたのは、部活を終えた3年生の7月。試験まで残りわずかだったので苦手な英語を中心に、全体の底上げに努めました。

アドバイス

将来やりたいことを、まず定めよう!
大学は専門知識を追求する場です。複雑な考え方を身に付けたり、難解な課題に挑戦したりするので、やりたいことでないと長続きしません。だからこそ高校生のときから、将来どんなことをしたいのかしっかり考えることが大切です。東洋大学には、あなたの望むことを実現できる環境が整っています。目標を決め、モチベーションを高く取り組んでください。

佐藤 駿一さん理工学部 建築学科4年

  • 内定先:大成建設株式会社
  • 東京都・都立雪谷高等学校出身

  • 掲載内容は、取材当時のものです