・詳細は、以下「募集・出願」の部分を参照してください。
✻2019年度秋学期協定校語学留学が日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度の奨学金対象として選ばれました!
・給付予定額は、留学期間1ヶ月あたり7~10万円(今後変動する可能性あり)
・受給者は、成績基準をはじめとするJASSO規定の基準を満たす、
・2019年度秋学期協定校語学留学選考試験合格者の中から選抜されます。
・受給対象者は、2019年5~6月頃までに決定し、通知させて頂く予定です。
本学の協定校が運営する附属語学学校へ、語学留学するプログラムです。
語学力の向上を目的とし、語学を学びながら、異文化を体験します。
期間は約3ヶ月~1学期間です。参加にあたり、語学力は問いません。
学部生が対象となります(大学院生は対象ではありません)。
本プログラム参加中の学籍は、「在学」です。
※留学期間中も、在学年数に算入されます。
留学先機関で修得した単位は、東洋大学の卒業単位として認定の申請が可能です。
※なお、条件等は学部により異なりますので、詳細は所属学部の教務担当課にお問い合わせください。
東洋大学協定校語学留学奨学金、東洋大学海外留学促進奨学金アクティブ型が対象です。
詳細は、こちらをご確認ください。
1学期間(約3ヶ月~6ヶ月)です。
※各コースの留学期間は、「コース別資料など」のリンク先よりご確認ください。
本学の協定校が運営する附属語学学校で、語学の授業を履修します。
(1)アメリカ(ポートランド州立大学、ペース大学)
http://www.toyo.ac.jp/site/ies/semester-usa.html
(2)カナダ(バンクーバーアイランド大学、レスブリッジ大学、ウィニペグ大学、ブロック大学、ジョージブラウンカレッジ、セントメアリーズ大学)
http://www.toyo.ac.jp/site/ies/semester-canada.html
(3)イギリス(ヨークセントジョン大学)
http://www.toyo.ac.jp/site/ies/semester-uk.html
(4)アイルランド(ダブリンシティ大学)
http://www.toyo.ac.jp/site/ies/semester-ireland.html
(5)オーストラリア(ディーキン大学、サザンクロス大学)
http://www.toyo.ac.jp/site/ies/semester-aus.html
年2回(春学期:9月、秋学期:1月)募集します。詳細は募集要項でご確認のうえ、出願してください。
学期 | 国 | 出願時期 | 募集要項・出願のてびき | オンライン出願用URL | |
春 |
アメリカ、 カナダ アイルランド、 イギリス、 オーストラリア |
10月 |
2019年6月下旬頃掲載予定 |
※出願期間中のみ アクセス可能 ※クリック後、ログインが求められた場合は、自身の@toyo.jpのアドレスとPWを入力 ※上記URLへアクセスできない方は、以下予備URL参照 |
|
秋 |
アメリカ、 カナダ アイルランド、 イギリス、 オーストラリア |
1月 |
✻追加募集分✻ 【追加募集分】2019年度秋学期協定校語学留学募集要項 |
★出願用予備URL(表内のリンクにアクセスできない場合は、以下URLをご利用ください)
※出願期間中のみアクセス可能
(クリック後、ログインが求められた場合は、ご自身の@toyo.jpメールアドレスとPWを入力)
★2次選考試験 提出物
(1)健康状態確認書(以下ファイルを印刷の上、必要事項を記入し捺印)
※2ページ目に記入例あり。以下ファイルを印刷し、記入・捺印。
(2)健康診断証明書(自動証明書発行機で取得)
※今年度、大学での健診を受けていない方は、医療機関で以下項目を受診し、診断書を取得の上、持参。
[受診項目:身長、体重、視力、内診、胸部X線]
(3)パスポートコピー貼付用紙(以下ファイルを印刷の上、必要事項を記入しパスポートコピーを貼付)
※パスポート未取得の方は、上記用紙の「漢字氏名」「ローマ字氏名」「ToyoID(学籍番号)」「Nationality」を記入し提出。
後日、パスポートを取得および更新する際は、用紙に記入したローマ字氏名と同じ綴りで申請すること。
留学期間中、東洋大学の納付金と留学先機関の学費の両方を納入する必要があります。
また、その他留学に係る費用(渡航費、本学指定の海外旅行保険料、滞在費、生活費、食費、教材費等)は、
全て自己負担となります。
※過去に参加された方の現地での費用等に関する情報は、以下「留学レポート」にて閲覧可能です。
(1) https://ryugaku.toyo.ac.jp/ryugaku/ へアクセス
(2) ログイン画面の赤字記載の案内の通り、ID・パスワードを入力
(3) 地図上の旗をクリック、もしくは画面左側で条件を設定して検索
(4) 過去の参加者の学修内容や費用、アドバイスなどを確認
国際教育センター発行の「国際交流プログラム」パンフレットをご参照ください。