荒川区の中小企業経営者(あすめし会)を中心に始まった下町サミットは21回を数え、東京都を代表する中小企業ネットワークに発展しています。下町サミットはどのように誕生・発展し、中小企業はなぜ、集うのでしょうか? 本シンポジウムでは、下町サミット創立以来の中心メンバーの方々に、下町サミットの今と昔を語って頂き、大学研究者の視点を加えながら、「中小企業にとって、下町サミットとは何なのか?」を明らかにしました。

The Shitamachi Summit, which began with small and medium-sized business owners in Arakawa Ward(Asumeshikai), has now been held 21 times and has developed into Tokyo's leading small and medium-sized business network. How did the Summit come into being, how did it develop, and why do SMEs gather? In this symposium, we will ask some of the key members of the Summit to talk about the past and present of the Summit, and add a university researcher's viewpoint to clarify "What is the Shitamachi Summit for small and medium-sized businesses?

ダイジェスト動画

プログラム

講演1

takahashi-01

株式会社タカハシ
高橋 弘明 氏

「下町サミットはなぜ、生まれたのか?:第1回荒川区から」

takahashi-02

日本で事業を始めた当初、経営状況の悪化や多くの従業員の離職といった厳しい状況の中、人脈もなく一匹狼のように働いていました。そして10年ほど事業を続けた先で、一人の限界、そして人脈の重要性に気づきます。そこで入会したのがあすめし会でした。2012年ごろには仲間と一緒に何かを成し遂げたいという思いが強まり、自主運営や展示会への出展などにも取り組みました。

その後、内輪だけでなくもっと色々な人との繋がりを作りたいと考え、オープンセミナーの開催を始めます。その第7回目のセミナーが下町サミットの第1回目にあたります。間接的なつながりをとおして人と人が結びついたことが、下町サミット誕生の経緯であり根幹になっていると考えています。

下町サミットの主人公は各地区の主催の方々であり、あすめし会はあくまでサポート役的立ち位置として、最低限の関与しかしない体制を取っています。そして最終的には主催の方々にHUB役となっていただくことを一つの目的としています。そのため、主催の方々に対して時に無茶ぶりのような形になることもあります…

サミットの運営を通じて自身の能力の限界を知り、そして個人ではできないことも人と力を合わせれば実現できるということを感じています。様々な人々との出会いは会社経営において新たな気づきを与えてくれますし、周りの目や意見は経営者にとっては大きな財産だと考えます。 遠藤さんと僕は対称的な部分があるけれど、お互いが得意なことをしています。僕と遠藤さんだけに限らず、サミット運営は「”出来る”を最大限実現する仲間」が最重要といえます。

takahashi-03

When I first started my business in Japan, I was working as a lone wolf without any personal connections under difficult circumstances such as deteriorating business conditions and many employees leaving the company. After about 10 years in business, I realized the limitations of working alone and the importance of human networking. Around 2012, his desire to accomplish something together with his colleagues grew stronger, and he started to work on self-management and participation in exhibitions.

After that, we wanted to make connections with more people than just the inside, so we started holding open seminars. The seventh seminar was the first in a series of such seminars, and it was the first of the Shitamachi Summit. We believe that the indirect connections that brought people together are the background of Birth and root of the Shitamachi Summit.

The protagonists of the Summit are the organizers of each district, and the Asumeshikai is only in a supporting role, with minimal involvement. And ultimately, one of our goals is to have the organizers play the role of HUB. Therefore, we may sometimes be unreasonable to the organizers.

Through the management of the Summit, I have learned the limits of my own abilities, and I have also realized that what I cannot do individually can be achieved by working together with others. Encounters with various people give me new insights into company management, and I believe that the eyes and opinions of those around you are a great asset for a manager.

Mr. Endo and I are symmetrical in some ways, but we both do what we are good at. Not only Mr. Endo and I, but also the summit management, the most important thing is to have "friends who can realize their "potential" to the maximum extent possible.

講演2

makino-01

槇野産業株式会社
槇野 雄平 氏

「事業承継者はなぜ、下町サミットに参画したのか?:第5回 葛飾区から」

makino-01

初めて下町サミットに参加したのは第4回の開催時でした。当時はまったく輪に入れずにいましたが、サミットの光景を見て色々な人の話を聞くことが大切なのだと思い始め、様々な交流会に参加していくようになりました。そしてとある交流会で第5回下町サミットの運営になることを無茶ぶりされたことが、僕が本サミットの中心メンバーになった発端です。初めて運営を行い、自分が思ったことを後先考えずに話せることの楽しさや、年代の近い人、さらには違業界の人と相互交流ができることの喜びを感じました。

経緯を全く覚えていませんが、その後次回の下町サミットの打ち合わせに参加しました。そしてそのまま、以降の打ち合わせにも呼ばれるままに参加。利用されたのか重宝されたのか、区の皆さんへの説明はほとんど丸投げされる形になっていき、いつの間にか事務局的な立場の主要メンバーとなってしまいました。

僕はそれを逆手にとって便乗しようと思うようになりました。元々イベントが好きでしたし、なにより色々な人と繋がることに快感を覚えるようにもなりました。経営者同士の横のつながりが生まれるので、ときにはちょっとした悩み事から社員には話せない相談までできるようになりました。

なぜ事務局側にいるかという点で言えば、開催日の1日だけではもったいないからというところかと思います。事務局は運営側との密度も濃くなりますし、準備段階から参画することで達成感、成功体験を得る事ができます。また、下町サミットをとおして人脈がひろがり、情報交換を通じて自分の会社や自身の経営力に還元することにもつながります。

なぜ僕が下町サミットに継続して参画しているかというと、このように人と人が繋がれるところに魅力を感じ、共感しているからだと思います。

takahashi-03

The first time I attended a Shitamachi Summit was during the 4th Summit. At the time, I was not able to join the circle at all, but the sight of the Summit made me realize the importance of listening to various people, and I began to participate in various social gatherings. At one of the social gatherings, I was asked to be a committee for the 5th Summit, and this is how I became a core member of the Summit. I was able to experience the joy of being able to speak my mind without second thoughts, and the pleasure of being able to interact with people of similar ages and from different industries.

I don't remember how it all happened, but I then attended the next meeting of the Shitamachi Summit. And as it was, I attended subsequent meetings as I was invited. Whether it was because I was used or valued, most of the explanations to the ward residents were thrown to me, and Before I knew it, I had become a key member of the secretariat-like position.

I started thinking about taking advantage of it. I had always liked events, and I also began to feel comfortable connecting with people from all walks of life. It creates a horizontal connection among managers, so sometimes I can talk to them about anything from minor problems to issues that I can't talk to my employees about.

In terms of why we are on the secretariat side, I think it is because it is a waste to be there for only one day of the event. The secretariat can have a sense of accomplishment and experience success by participating from the preparatory stage. In addition, through the Shitamachi Summit, the network of people will expand, and through the exchange of information, it will lead to the return to your own company and your own management skills.

The reason why I continue to participate in the Shitamachi Summit is because I am attracted to and sympathize with this kind of connection between people.

講演3

endou-01

株式会社日興エボナイト製造所
遠藤 智久 氏

「経営者はなぜ、下町サミットを続けるのか?:下町サミットの未来」

endou-02

あすめし会とは、荒川区のものづくり技術を生かした連携を築き、新しい地域産業を創ることを目的とした後継者の学びの場です。2008年8月に荒川区経営支援課のサポートのもと結成され、2012年4月より自主運営をスタートしています。 理念として「経営者(後継者)は孤独ではない。」「共有、共存、共栄」というところを掲げ、大きく分けて3つの活動を行っています。

  1. オープンセミナー(勉強会)の実施
  2. 展示会の共同出展
  3. 交流会(下町サミット)の運営

下町サミット誕生のきっかけは2013年に実施された合同勉強会でした。この勉強会は文京、豊島、江戸川、墨田等の各地区合同のものだったため、皆が集まるからサミットだね、ということで「下町サミット」という名前が出てきたのがはじまりです。ですので、あすめし会のオープンセミナーが起源ということになります。第2回、第3回と回を重ねるごとに参加者の数は増えていきました。

第2回の下町サミットのときに、23区をすべてまわろうという指針が決まりました。23区の横串を指すネットワークを繋いでゆき、まるで24番目の新しい区のように有機的に相互理解をするようになればおもしろいことになるのではないかという思いから始めたのが下町サミット、そして東京24区ネットワークという構想です。 開催状況として、先日21回目のサミットが渋谷で行われ、次に港区を控えているところです。(2024年2月1日時点) 最後の杉並でのサミットが終わった後どうするかという計画は現段階ではないですが、荒川区に一度戻るべきという声は多数受けています。

takahashi-03

Asumeshikai is a place for successors to learn to create new local industries by building partnerships that take advantage of Arakawa Ward's manufacturing technology. The philosophy of the group is that "managers (successors) are not alone. We are engaged in three major activities under the principles of "Sharing, Coexistence, and Mutual Prosperity.

1.Open seminars (study sessions)
2.joint participation in exhibitions
3.management of exchange meetings (Shitamachi Summit)

The birth of the Summit was triggered by a joint study session held in 2013. This study session was a joint meeting of Bunkyo, Toshima, Edogawa, Sumida, and other districts, so the name "Summit" came from the idea that it was a summit because everyone would gather together. Therefore, the Asumeshikai's open seminar was the origin of the Summit. The number of participants increased with each second and third meeting.

At the time of the 2nd Summit, we decided on the guideline of touring all 23 wards, and we started with the idea that it would be interesting if we could connect a network of the 23 wards and organically come to understand each other, as if we were a new 24th ward, The idea of the Tokyo 24 Wards Network was born. The 21st summit was recently held in Shibuya, and the next summit will be held in Minato Ward. (as of February 1, 2024). There is no plan at this stage for what to do after the last summit in Suginami, but we have received numerous calls to return to Arakawa Ward once the summit is over.


山本教授の解説

yamamoto-01

東洋大学 経営学部教授
山本 聡 氏

yamamoto-02

下町サミットのようなネットワークは、経営者に調和的情熱を呼び起こす機能をもつと考えています。調和的情熱を構成する要素としては、たとえば自己肯定などの自尊心、他者の意見を聞いて自分の経営にフィードバックするなどの柔軟性、意固地にならず様々な知識を獲得する開放性など。このような情熱は「レジリエンス(回復力、困難を乗り越える力)」につながっていきます。

下町サミットはきわめて能動的なネットワークであり、そこに参加することで自尊心や柔軟性、開放性を高めます。本日講演いただいたお三方もそこからレジリエンスを生み出しています。皆さん事業承継者の方ですが、困難を克服する力、起業家精神を発揮して新しい製品やサービスを生み出す力を持っていて、そこでの経験を踏まえたうえで新たなネットワークが構築されているのではないかと思っています。 能動的な中小企業経営者ネットワークが事業承継者の起業家精神を促し、新たなネットワークを生み出し続ける。そのメカニズムがこの下町サミットだと思っています。

下町サミットは極めて東京らしいネットワークのあり方であり、日本の中小企業の経営における一つのモデルになっていくような活動だと思いますし、もっと打ち出しても良いなと感じています。ぜひそういったことを踏まえてディスカッションができればと思います。

We believe that a network such as the Shitamachi Summit has the function of evoking a harmonic passion in managers. Components of harmonic passion include, for example, self-esteem such as self-affirmation, flexibility such as listening to others' opinions and feeding them back to one's own management, and openness to acquire various types of knowledge without being obstinate. Such passion leads to "resilience," the ability to overcome difficulties.

The Shitamachi Summit is an extremely active network, and participation in it builds self-esteem, flexibility, and openness. The three speakers today are also creating resilience from this network. They are all business successors, but I believe that they have the ability to overcome difficulties and create new products and services through their entrepreneurial spirit, and that new networks are being built based on their experiences there. The active small business owner network encourages the entrepreneurial spirit of business successors and continues to create new networks. I believe that this Shitamachi Summit is the mechanism for this.

I believe that the Shitamachi Summit is an extremely Tokyo-like networking activity that could become a model for small and medium-sized business management in Japan, and I feel that it could be further promoted. I hope we can have a discussion based on these points.


パネルディスカッション

下町サミット参加者からの声

大田区の参加者
panel

大田区は他の地域に比べて区内での横のつながりは元々多かったのですが、他の地域とのつながりが少なく、そこに危機感を持っている人もいました。そんな中、コミュニティを通じて色々な方と知り合いになれる機会を得ることができ、非常に良かったと思っています。

文京区の参加者

文京区の課題は大田区と逆で、横のつながりが全くないという点でした。下町サミットをとおして、そのような繋がりを持たない中小企業やスタートアップをしたい方、さらに学生もふくめた繋がりが作れるのではないかと思いました。1度の開催を目指すというよりは、これをきっかけにして毎年何かみんなが集まれる場所をつくろうという思いで始めました。おかげさまでこの春にみんなで集まれる場をつくる計画も進んでいるところで、そのきっかけを得られた点で非常に感謝していますし、今後もご協力いただきたいと思っています。

高橋さん

今のお話の通り、一過性のつながりよりも継続的なつながりを作りたいという思いは僕らにもあります。僕たちは任意団体として、要は会の発展を目指しているわけでは無いという点が大きいです。他の団体は「こういうふうにしていかなければいけない」というような何らかの目的があったりしますが、僕たちはそういうことを切り離して、緩く楽しく継続的につながっていきたいというモデルを築いてきました。僕たちはサポート役であり、主人公は各地区の皆さまというところを非常に大事にしています。

遠藤さん

サミットをきっかけとしてプロジェクトが進行中だという話が文京区の参加者から出ましたが、その情報は東京24区のフェイスブックで投稿されています。サミットをやったらやりっぱなしではなくこうして次の情報も出していって、そこにまた皆さんが集まっていく。このように、過去のサミットに参加した人が次の発信をするようなサイクルができたような気はしています。これをぜひ活用していただいて、活性化につながっていけばと思います。


人と人との繋がりを最も重要と認識したタイミングは?

槇野さん

今の会社に入ったばかりの頃、ベテランの社員に「お前はなんぼのもんじゃい」みたいな顔をされてしまいました。そういうときに相談できる相手もおらず悩み、他の人は一体どうしているんだろうと思い始め、人との繋がり方を考えた結果として下町サミットのようなコミュニティに入っていくようになりました。

高橋さん

色々な社長のみなさんと話をすると、環境は違えど何らかの共通点があるように感じています。この繋がりを通じて、経営者同士だからこそ話せる階層の話があるなと気づきました。 下町サミットをとおしてお客様が増えたり仕事が増えることはないけれど、そういった目の前のメリットを取りに行こうとするとなかなかうまく人と繋がれないし、そういったことを専門とした会とは違う機能があり、大きな経験をさせてもらっていると思っています。


人と繋がること、とは?

遠藤さん

当初は交換する名刺の数が年に数枚だったところ、サミットを始めて年1,000枚ほどに増えました。関わる人の数が増えることに伴い、色々な人の思い、考え方ややり方を聞くことができるようになりました。まるで千本ノックのように多くの人のテクニック、背景、歴史の話を受けられることは人と繋がることの大きな財産だと思います。


最後に山本先生から

下町サミットというネットワークはいち研究者としてももっと情報発信したいなと思っています。ぜひ引き続き東洋大学としてもコミットしていきたいと考えています。


Panel Discussion

From the participants of the Shitamachi Summit

Ota Ward participants

Compared to other areas, Ota Ward originally had more horizontal connections within the ward, but there were fewer connections with other areas, and some people had a sense of crisis there. In such a situation, it was very good to have an opportunity to get to know various people through the community.

Bunkyo Ward participants

The issue in Bunkyo-ku is the opposite of that in Ota-ku, in that there are no horizontal connections at all. I thought that through the Shitamachi Summit, we could make connections with small businesses that do not have such connections, people who want to start up their own businesses, and students as well.Rather than aiming to hold the Summit only once, we decided to use it as a starting point to create a place where everyone can gather every year. Thanks to your support, we are in the process of planning a place for everyone to get together this spring, and we are very grateful for the opportunity to do so.

Mr. Takahashi

As he just said, we too have a desire to create ongoing connections rather than transient ones. As a voluntary organization, we are not aiming for the development of the association, which is a major point. Other organizations have some kind of objective that they have to achieve, but we have separated ourselves from that and built a model of a loose, fun, and continuous connection. We place great importance on the fact that we are the supporters, and the main character is the residents of each district.

Mr. Endo

The participants from Bunkyo Ward mentioned that a project is underway as a result of the summit, and this information is posted on the 24 Wards of Tokyo Facebook page. The summit is not just left as an event, but the next information is also posted, and people gather there again. In this way, I feel that a cycle has been established in which people who have participated in the past summits are now able to send out information about the next one. I hope that this will be utilized and lead to revitalization.


When did you recognize the importance of human connections?

Mr. Makino

When I first joined my current company, I was looked at by veteran employees as if to say, "You are nothing to me. I was worried because I had no one to talk to, and I began to wonder what other people were doing, and as a result of thinking about how to connect with others, I joined communities such as the Shitamachi Summit.

Mr. Takahashi

When I talk with various presidents, I feel that we have some things in common, even though we are in different environments. Through this connection, I realized that there is a topic that we can talk about only because we are business owners.I don't expect to get more customers or more business through the Shitamachi Summit, but it is difficult to connect with people when trying to get such immediate benefits, and I think it is a great experience for me because it has a different function than a meeting that specializes in such things.


What does it mean to connect with people?

Mr. Endo

In the beginning, the number of business cards we exchanged was only a few per year, but after starting the Summit, the number has increased to about 1,000 per year. With the increase in the number of people involved, I have come to hear the thoughts, ideas, and methods of many different people. It is a great asset of connecting with people to be able to receive many people's techniques, backgrounds, and history stories as if it were a thousand knocks.


Finally, Prof. Yamamoto said

As a researcher, I would like to send out more information about the Shitamachi Summit network. Toyo University would like to continue its commitment.