『学校図書館法』に基づき学校図書館で専門的職務に従事する教員を「司書教諭」といいます。この資格を取得しようとする場合は、教職課程を履修し、教育職員免許状を取得することが前提となり、同時に学校図書館司書教諭講習規程に定められた司書教諭講習科目を履修して単位を修得すると『学校図書館法施行規則』に規定される、司書教諭の資格が与えられます。
本学において司書教諭資格の取得を希望する場合は、下記の表に示されている開講科目のすべてを履修し単位を修得するとともに、教育職員免許状を取得しなければなりません。
※学校図書館には司書教諭のほかに司書(学校司書)として採用されることがありますが、この場合は、「図書館司書」の資格が求められます。
学校図書館司書教諭資格科目表
※単位数欄における②の単位はスクーリング受講でのみ修得可能
学校図書館司書教諭講習規程による科目 | 本学開講科目 | ||
---|---|---|---|
科目名 | 単位 | 科目名 | 単位 |
学校経営と学校図書館 | 2 | 学校経営と学校図書館 | 2 |
学校図書館メディアの構成 | 2 | 学校図書館メディアの構成 | 2 |
学習指導と学校図書館 | 2 | 学習指導と学校図書館 | 2 |
読書と豊かな人間性 | 2 | 読書と豊かな人間性 | 2 |
情報メディアの活用 | 2 | 情報メディアの活用 | ② |
合計 | 10 | 合計 | 10 |
司書教諭の資格(修了証書の交付)を取得するには、申請手続が必要となります。
文学部1年次入学生および文学部2・3年次編入学・転入学生ともに、専門科目の選択区分の単位として、卒業に必要な単位に算入されます。