電気電子情報専攻

GRADUATE SCHOOL OF science and engineering 理工学研究科 電気電子情報
専攻
川越キャンパス

About

専門分野に加え、関連分野の知識も習得し、
現場の課題を解決できる技術者を目指す

現代における電気・電子・情報通信分野の領域は多岐にわたりますが、そのシステム技術は複合技術であり、個々の技術或いは一つの技術領域だけでは実現困難です。技術者は専門分野だけでなく関連する領域にも携わる必要があり、その対応が求められます。エネルギー・制御、エレクトロニクス、情報通信の各分野と、それらの境界領域や融合領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得した技術者・研究者の育成を目指します。

電気電子情報専攻の3つの特徴

01 情報通信の分野における基礎知識習得と理解を深める

情報通信の分野における基礎知識習得と理解を深める

エネルギー・制御、エレクトロニクス、および情報通信の分野において共通する基礎知識と各分野への応用力を習得します。

02 高度な知識と創造的な研究能力を身に着ける

高度な知識と創造的な研究能力を身に着ける

電気関連分野の技術者として、現場の仕事に携わるための知識を身に着けるだけでなく、新たな視点で独創的な研究開発を行うための学びがあります。

03 知識と技術を身に着け、職業人としての自信に

知識と技術を身に着け、職業人としての自信に

技術者として自信を持って仕事に携われるよう、知識と方法論を習得し、社会の中枢を情報通信分野で担うことのできる人材の育成を目指します。

# こんなことも電気電子情報専攻の学び

電気技術は現代文明の中核を担っており、また、関連領域は多岐にわたっています。そのシステム技術は今や複合技術であり、個々の技術あるいは一つの技術領域だけでは実現は困難です。技術者は今後ますます、専門分野だけでなく関連する領域にも携わる必要があり、それに対応できる能力をもつ技術者の育成を本専攻で目指します。

# こんなことも電気電子情報専攻の学び

教員一覧

  • M:博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
  • D:博士後期課程の研究指導担当教員

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

【博士前期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

電気・電力はモノを動かすための動力や照明エネルギーなどとして現代文明の基盤であり、さらに、モノ作りや情報伝達などにおいて今日の社会を機能させる上で欠かすことができないものになっている。このような文明・社会との関わりの中にあって電気・電子・情報通信の各分野の学問や技術は今や高度に進展しており、その上、日進月歩である。また、近年の電気エネルギーシステム、電子システム、情報システムはこれらの分野の複合技術として構築されるようになってきている。電気関連分野のこのような現況を知り、技術者として自信を持って携わることができるだけの知識と方法論を習得し、それに伴って、社会・生活の中枢を技術面で担うことへの誇りと責任感を持った人材を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

学生に電気関連分野に技術者として携われるだけの学力を習得させる。そこでは専門知識ばかりではなく、分野間の境界領域や融合領域にも携わっていくことができるように、電気3分野(エネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信)に共通する基礎分野の学力を強化させる。さらに、特に基礎分野について、電気という物理現象が本質的に持っている理学的側面と工学的側面の両方から学部レベル以上の学力を習得させ、それによって応用力を向上させる。一方、 電気3分野のうちの1つを専門領域として修士研究を行わせ、それを通じて問題解決能力を養わせると共に、習得した専門知識が専門領域の現状レベルに達していることを確認させる。以上を学生に習得させることを教育研究上の目的とする。

【博士後期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

電気の専門とする分野・領域においてその業界等の現場に主導的に携わることができる技術者であると共に、自ら問題設定と問題解決を行って独創的な研究開発を行い、その分野の学問の発展や技術の進展に貢献できる能力を持った研究者を養成する。また、複数の電気関連分野の融合領域あるいは境界領域において、各分野の技術を複合してシステムの研究開発を行える人材を養成する。さらに、そのような研究開発におけるリーダーシップを備え、また、高度な学問知識の教育や技術の指導を行える人材を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

電気3分野のうちの専門とする領域で博士研究を行わせ、それを通じて、専門知識の習得をその周辺領域や関連領域を含めて行わせ、さらに、その応用力を養わせる。また、独創的な問題設定と問題解決を自ら行える研究者としての能力を養わせる。一方で、研究発表・プレゼンテーションの方法や教育法を習得させ、それによって自己表現力さらには研究指導力を養わせる。これらの技術者、研究者および教育者としての素養が専門領域の現状と将来を担えるレベルに達していることを学位研究によって確認させる。以上を学生に習得させることを教育研究上の目的とする。

ディプロマ・ポリシー

【博士前期課程】

電気電子情報専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を達成するために、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。

電気3分野(エネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信)に共通する基礎分野の十分な学力と応用力を身につけている。さらに、専門とする領域について現状の学問・技術レベルの知識を習得し、そこでの問題解決能力を身につけている。

【博士後期課程】

電気電子情報専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を達成するために、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限を満たし、博士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、博士の学位を授与する。
電気3分野(エネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信)のうちの専門とする領域とその周辺・関連領域について最先端に至る知識とその応用力を習得し、独創的な問題設定と問題解決を行う能力を身につけている。また、研究発表・プレゼンテーションの方法や教育法を習得し、自己表現力と研究指導力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー

【博士前期課程】

1. 教育課程の編成/教育内容・方法

エネルギー・制御、エレクトロニクス、情報通信の各専門分野における科目を配置し、学生が「授業科目(コースワーク)」によって専門知識を、また、「研究指導(リサーチワーク)」によって研究手法をそれぞれ体系的に学修できるようにカリキュラムを編成する。

電気・電子・情報通信の学問領域における専門分野と、分野に共通の基盤となる基礎分野を体系的に指導する。基礎分野では、学部教育においても重要な基礎である専門科目を理学と工学の両面から拡張させた内容で教授する。専門分野はエネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信の3つとし、それぞれにおける専門的教育と研究を行う。なお、専門科目は複数の分野に渡って選択することができる。エネルギー・制御分野では電力を始めとするエネルギーに関わる学問領域を、エレクトロニクス分野では電子デバイスや光エレクトロニクスなど物性に関わる学問領域を、情報通信分野では情報通信技術、情報処理技術、コンピュータ技術などを中心とする学問領域をそれぞれ扱う。各分野のコースワークでは主に専門知識を教授し、また、リサーチワークでは基礎分野からの応用や問題解決手法などを指導する。

2. 成績の評価

成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員によって組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準と審査体制に基づき、評価を行う。

【博士後期課程】

1. 教育課程の編成/教育内容・方法

電気・電子・情報通信の各分野、および、それらの境界領域や融合領域に関連する科目を配置し、専門知識の習得と研究の実践を行うためのカリキュラムを、特殊研究科目をコースワーク、研究指導科目をリサーチワークと位置付けて編成する。

カリキュラムでは、エネルギー・制御、エレクトロニクス、情報通信のそれぞれの専門分野を中心に、その境界領域や融合領域を含めた学際的教育と研究を行う。コースワークでは主に専門知識とその応用について教授・指導する。また、リサーチワークでは問題設定と問題解決を中心に指導するとともに、研究発表や研究指導に関する指導も行う。

2. 成績の評価

成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. コースワークについては、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、担当教員が評価する。
  2. リサーチワークについては、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員によって組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準と審査体制に基づき、評価を行う。
アドミッション・ポリシー

【博士前期課程】

電気電子情報専攻博士前期課程では、エネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信の分野において、分野間に共通する基礎分野の十分な学力と応用力を身につけ、専門とする領域の十分な知識と合わせて問題解決のための方法論を習得することを目標にしている。

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

  1. 電気・電子・情報通信の分野に共通する基礎分野について基礎的な学力を有する者。また、技術英文を読むための基礎的な語学力を有する者。
  2. 基礎学力の応用力と問題解決力を身につけるうえで必要になる論理的な思考力を有する者。
  3. 電気3分野(エネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信)に共通する基礎分野の学力と応用力を身につけ、さらに、専門とする領域について現状の学問・技術レベルの知識を習得し、合わせて問題解決のための方法論を習得することに意欲のある者。

【博士後期課程】

電気電子情報専攻博士後期課程では、エネルギー・制御、エレクトロニクス、情報通信の分野のうちで専門とする領域、および、その周辺・関連領域についての高度な専門知識とその応用力を習得して、独創的な問題設定と問題解決を行う能力を身につけ、また、研究発表・プレゼンテーションの方法や教育法を習得し、自己表現力と研究指導力を身につけることを目標にしている。

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

  1. エネルギー・制御、エレクトロニクス、および、情報通信の分野で、分野間に共通する基礎分野の十分な学力と応用力を有する者。さらに、専門とする領域についての専門知識を十分に有する者。また、技術英文を読む・書くための基礎的な語学力を有する者。
  2. 専門とする領域で与えられた問題を解決するための方法論を習得している者
  3. 問題設定・問題解決能力、および、自己表現力と指導力を身につけるうえで必要になる論理的な思考力、発想力、想像力、洞察力を有する者。
  4. 電気3分野のうちで専門とする領域、および、その周辺・関連領域についての専門知識とその応用力を習得して、独創的な問題設定と問題解決を行う能力を身につけ、また、研究発表・プレゼンテーションの方法や教育法を習得し、自己表現力と研究指導力を身につけることに意欲のある者。