応用化学専攻

GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING 理工学研究科 応用化学専攻 川越キャンパス

About

化学の基礎から先端の専門分野への対応力まで
高度な知識と技術を身に着けた技術者を養成

応用化学専攻では、広範な化学の基礎となる有機化学、無機化学、物理化学、分析化学をベースにした先端的材料の研究・開発などに活かせる知識と技術を学び、生物化学、環境化学に立脚したセンサ技術の開発、エネルギー・環境問題などの対応もできる技術者を養成します。化学に精通し、先端的分野で社会からの要請に応えられる高度な専門技術と研究開発力を持つ人材、化学技術の発展に寄与できる人材の育成を目指します。

応用化学専攻の3つの特徴

01 化学の基礎に加え最先端機器を駆使し育む研究力

化学の基礎に加え最先端機器を駆使し育む研究力

広範な化学の基礎となる有機化学、無機化学、物理化学、分析化学を軸に環境化学や生物化学まで履修し、深い知識と研究実施能力を身につけます。

02 専門分野における最先端の知識と対応力

専門分野における最先端の知識と対応力

変化し続ける社会において環境、資源、エネルギー、バイオ技術などの先端的分野にまつわる要請は多様化。それらに対応できる基礎知識と応用力を習得します。

03 多様な視点をもちつつ筋の通った倫理観を体得

多様な視点をもちつつ筋の通った倫理観を体得

高度な専門性や知識を身につけるだけでなく、技術者・研究者として大切な環境倫理観・生命倫理観を養い、国際的視野を広げます。

# こんなことも応用化学専攻の学び

基礎化学系、環境化学系、バイオ・健康化学系、物質化学系の4つの分野を中心として、社会の諸問題に自発的に対応できる基礎学力と応用力を身に付けるコースワーク(授業科目)を配置しています。リサーチワーク(研究指導)では、環境化学分野、バイオ・健康化学分野、物質化学分野といった先端の専門分野を配置し、最先端機器を駆使した研究を行っています。

# こんなことも応用化学専攻の学び

教員一覧

  • M:博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
  • D:博士後期課程の研究指導担当教員

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

【博士前期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

化学は物質の製造、性質と変化を扱う重要な学問分野であり、環境、資源・エネルギー、高機能材料開発、バイオ技術などの先端的分野においても、化学の深い知識が必要とされる。また、近年の地球環境の悪化は、より一層の環境低負荷技術の必要性を高めている。こうした社会環境の変化に対応でき、化学に精通し、社会からの新たな要請にも応えられる環境倫理観・生命倫理観を備えた技術者を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

有機化学、無機化学、物理化学、分析化学をベースにして、環境化学、物質化学、生物化学を深く学び、環境倫理観・生命倫理観を養うとともに、国際的視野も備え化学分野で高度な専門性を有する能力を習得させることを目的とする。

【博士後期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

化学は物質の製造、性質と変化を扱う重要な学問分野であり、環境、資源・エネルギー、高機能材料開発、バイオ技術などの先端的分野においても、化学の深い知識が必要とされる。また、近年の地球環境の悪化は、より一層の環境低負荷技術の必要性を高めている。こうした社会からの新たな要請にも実践的に応えられる、環境倫理観・生命倫理観・哲学的思考を備えた即戦力の技術者・研究者を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

環境化学、物質化学、生物化学などの専門的な化学分野のテーマについて、独自の視点に基づいた極めて高度な研究を独立して遂行し、その成果を広く社会に発信できる能力を習得させることを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

【博士前期課程】

応用化学専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を達成するために、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。
環境化学、バイオ・健康化学、物質化学の専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を身につけている。

【博士後期課程】

応用化学専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を達成するために、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限を満たし、博士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、博士の学位を授与する。
環境化学、バイオ・健康化学、物質化学の各分野の研究指導を通じて、極めて高度な研究を独立して遂行できる能力と、その成果を社会に広く発信できる能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー

【博士前期課程】

1.教育課程の編成/教育内容・方法

基礎化学系、環境化学系、バイオ・健康化学系、物質化学系の4つの分野を中心として、社会の諸問題に自発的に対応できる基礎学力と応用力を身に付けることを目的とする。そのために、基礎科目と先端的な専門科目の両方を「授業科目(コースワーク)」に配置し、「研究指導(リサーチワーク)」として、環境化学分野、バイオ・健康化学分野、物質化学分野といった先端の専門分野を配置する。

物理化学、分析化学、無機化学、有機化学をはじめとする基礎系科目と、環境化学系、バイオ・健康化学系、物質化学系の先端的な専門科目を組み合わせ、個々の研究テーマに合わせた研究指導計画を元に、履修指導を行う。

環境倫理や生命倫理意識向上を目的に、地球科学的視点に立った環境動態の把握、生物資源の応用利用を目指したバイオ技術の習得、低環境負荷実現に向けた物質化学的技術の習得のために、環境化学系科目、生物化学系科目、物質化学系科目を取り入れ、コースワーク及びリサーチワークの両面で指導する。

2.成績の評価

成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。

【博士後期課程】

1.教育課程の編成/教育内容・方法

独自の視点に基づいた極めて高度な研究を独立して遂行できる能力とその成果を広く社会に発信できる能力とを備えた人材の育成が可能となるように、教育課程を編成する。すなわち、環境化学系、バイオ・健康化学系、物質化学系の3つの分野のカリキュラムについて、特殊研究科目をコースワーク、研究指導科目をリサーチワークと位置付けて編成している。

環境化学系では、環境汚染に関わる研究や野外での調査研究、二酸化炭素の固定化反応、環境低負荷材料の開発、環境汚染物質の新規分析法などについて、独創的な研究を遂行できる能力を得られるよう、コースワーク及びリサーチワークの両面から指導する。

バイオ・健康化学系では、バイオプロセスの設計・運転に役立つ技術、微生物毒素の制御技術、微生物資源の応用技術などを主題とした生物化学・分子生物学・分析化学におよぶ広い分野において、独創的な研究を遂行できる能力を得られるよう、コースワーク及びリサーチワークの両面から指導する。

物質化学系では、無機固体蛍光材料に関する研究や、新炭素系材料の合成法開発ならびにその物性研究において、独創的な研究を遂行できる能力を得られるよう、コースワーク及びリサーチワークの両面から指導する。

2.成績の評価

成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。
アドミッション・ポリシー

【博士前期課程】

応用化学専攻博士前期課程では、広範な化学の基礎となる有機化学、無機化学、物理化学、分析化学をベースにし、先端的で高度な専門性を身につけることを目標としている。たとえば、環境化学に立脚したセンサ技術の開発、生物化学を基礎とした微生物資源の応用技術の開発、物質化学を元にした先端的材料の研究・開発など、環境・食糧・エネルギー問題などへの対応もできる、高度な専門性の修得を目指す。

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

化学と専門英語の基礎的知識を持ち、その基礎学力を十分に生かす能力があり、勉学および研究に情熱と意欲を有する者。

【博士後期課程】

応用化学専攻博士後期課程では、環境化学、生物化学、先端材料などの広範な化学分野のテーマについて、環境倫理観、生命倫理観、哲学的思考を備え、独自の視点に基づいた極めて高度な研究を独立して遂行できる能力を身につけることを目標にしている。

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

化学と専門英語について十分な知識を持ち、それらを利用して高度な研究を行う能力があり、新規の学問分野にチャレンジできる積極性と十分な基礎学力を有する者。