生活支援学専攻

GRADUATE SCHOOL OF human life design ライフデザイン学研究科 生活支援学専攻 赤羽台キャンパス

about

人々のQOL向上に寄与する
社会福祉専門職としての力を研鑽

現代社会の諸問題を色濃く反映する本専攻は、高齢者や障害者、介護、地域福祉問題に対応した「高齢者・障害者支援学コース」と、保育・幼児教育・児童養護の問題に対応した「子ども支援学コース」を設置。各専門領域の研究を基盤とし、複数の専門分野と連携・協働することで、学際的・実践的な教育研究能力を習得します。人々のQOL向上への貢献を目指して、高い見識と実践現場における優れた問題解決能力を有した専門職を育成します。

生活支援学専攻の3つの特徴

01 社会福祉の現場における問題の解決を探る

社会福祉の現場における問題の解決を探る

社会福祉などの臨床の場で専門職が抱える問題意識に基づいて問いを立て、論文執筆することを通して、その成果を現場に還元します。

02 仕事と学位取得を両立できる昼夜開講カリキュラム

仕事と学位取得を両立できる昼夜開講カリキュラム

働きながら受講できるよう、講義を昼夜開講。修士・博士の学位取得と仕事の両立のため、集中的に履修できるカリキュラム編成となっています。

03 臨床経験の豊富な教授陣が丁寧に指導

臨床経験の豊富な教授陣が丁寧に指導

社会福祉、精神保健、障害児・者、介護、地域福祉などの臨床経験が豊富な教授陣による高度、かつ丁寧な論文指導を受けられます。

# こんなことも生活支援学専攻の学び

生活支援学専攻とヒューマンライフ学専攻の院生が集まり、合同指導会を年に2回行っています。こうした合同指導会を通して、理論や研究の視点、方法論を修得できます。ほとんどの院生が社会福祉の臨床現場で働いており、知識・技術を持つ院生同士の議論を通して自らの問を先鋭化するなど、切磋琢磨することができます。

こんなことも生活支援学専攻の学び

教員一覧

  • M:博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
  • D:博士後期課程の研究指導担当教員
高齢者・障害者支援学コース
子ども支援学コース

主な研究テーマ

  • カサンドラ症候群及びその周辺課題をもつ家族への支援~インタビュー調査による質的研究を通して~
  • 介護老人福祉施設のケアにおける個別支援計画の位置付け
  • インフォーマルサービスにおける非専門的援助の意義と課題について~若年層を対象とした援助実践者のインタビュー調査から~
  • 就労支援施設を利用する知的障害者の一般就労の促進に向けた研究~『準備段階』から移行するための職員の働きかけ~
  • 障害福祉サービス利用者間の人間関係形成の過程と支援のあり方に関する研究
  • 重症心身障害者とのかかわりに関する一考察 ―施設職員へのインタビューから―
  • 子どもの自殺予防における非専門職の援助力を活かした専門職との連携に関する考察 ―PSWの視点から―
  • 「介護福祉職の人材確保と介護負担軽減に関する研究」~福祉用具・介護ロボット導入による効果~
  • 生活困窮者の住まいの確保を促進するためにソーシャルワーカーに求められる役割について~中野区における福祉支援者と不動産会社への聞き取り調査を通じて~
  • 社会福祉法人による法人後見の可能性について
  • ソーシャルワーカーによるエンパワーメントアプローチの現状と課題
  • 保育園における対人関係に配慮を必要とする子どもの保育への“参加”に関する研究
  • 日・韓におけるいじめ対策に関する現状と課題―学齢児におけるいじめに対する予防・および事後対応を行うための支援ネットワークの在り方に着目して―
  • 中国副省級都市における3歳未満児保育支援の現状と課題―杭州市の乳幼児施設関係者の調査から考える―
  • 子育て支援における保育所保育士と子育て世代包括支援センターの連携に関する研究

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

【修士課程】

  1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか 保育、教育、福祉、医療、介護などの各専門領域において指導的立場を担い、現代社会のさまざまな生活上の諸問題に対応できる専門従事者および研究者を養成する。
  2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的 專攻内に高齢者・障害者支援学、子ども支援学の2コースを設置し、各専門領域に関する学問研究を基盤として、学際的・実践的な教育研究能力を習得させることを目的とする。 
ディプロマ・ポリシー

【修士課程】

以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文または特定の課題についての研究の成果(特定課題研究論文)の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。

  1. 福祉、保育などの各専門領域における高度な専門知識を有している。
  2. 質問紙調査や事例研究法などの種々の研究手法を学び、統計データの解析など、基礎的な社会調査の手法を修得している。
  3. 福祉、保育などの各専門領域において、国際的視野を兼ね備え、かつ、学際的な視点から各専門領域の発展に寄与しうる資質を身につけている。
  4. 各専門領域の高度専門職業人として、実践現場において多角的に事例分析を行い、社会調査の手法を活かし科学的に実証データを検証することによって、福祉、保育現場の諸問題に対して具体的な改善策等を提案し、社会に貢献することができる能力を有している。
カリキュラム・ポリシー

【修士課程】

(1)教育課程の編成/教育内容・方法

ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。

  1. 福祉、保育などの各専門領域に関する基礎学問に加え、近年の社会問題に対応した科目内容を幅広く教授する。
  2. 研究者としての基礎的素養を養うために、幅広い知識を教授する科目、基礎的データの分析技法を教授するための科目を配置する。
  3. 少子高齢社会の今日的な課題に応えるために、子どもや高齢者のケアワークに関する科目、多様な実践主体が担う地域づくりを考える科目を開講する。
  4. グローバル社会にあって、国際社会で活躍する能力を養うために、海外研修科目を配置する。

(2)成績の評価

成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。
アドミッション・ポリシー

【修士課程】

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

  1. 子どもや高齢者、障害者を取り巻く諸問題に対して、その状況等を総合的に把握し、専門的観点から問題解決の方法等を見いだす知識のある者
  2. 社会人として、保育、教育、福祉、医療、介護等の現場に勤務しており、関連領域に関する知識や技術を探求し、職場への還元と自身のキャリアアップを目指す能力のある者
  3. 学部で習得した知識を活かし、対人支援や相談援助に関するより高度な専門的知見や技術を習得したいという意欲のある者
  4. 保育、教育、福祉、医療、介護の各分野において、国際社会で活躍する意欲があり、それに係る研究に積極的に携わろうとする者